【マイクラ】バージョン 1.20 アップデート! 最低限これだけは押さえておきたいアップデート内容を紹介!
2023/06/08
バージョン 1.20 旅路と物語アップデートが本日6月8日(木)にリリースされました!
サクラの木やトーチフラワー、ウツボカズラなどの新しい植物、ラクダやスニッファーなどの新しい動物モブ、吊り看板や模様入りの本棚などの新しい装飾ブロックが追加されました。
これらの新要素の中でも、「最低限これだけは押さえておきたい」というものを紹介します。
ネザライトツールや防具を製作するコストが増加!!!!1

ブログでも何度か記事にしましたが、バージョン 1.20以降はダイヤモンドツールや防具をネザライトツールや防具へアップグレードする際のコストが増加します。
同じ内容を何度も書いてしまうことになるので、詳細については以下の記事をご覧ください。

↑のタイトルや記事内でも言っていますが、可能であればバージョン 1.20にアップデートする前にネザライトツールや防具を作っておきましょう。
「旅」をしないと新しい要素に触れられない?

バージョン 1.19やそれ以前のバージョンをバージョン 1.20にアップデートしようと考えている方は、もしかすると大変な思いをすることになるかもしれません。
バージョン 1.20では、日本人にも馴染み深いや新しい動物モブの、古代の動物モブの、クラフトした通りの見た目になる、防具に模様を入れられるなど、魅力的な要素がたくさん追加されます。
しかし、これらの新要素のほとんどは「バージョン 1.20以降に生成された場所」に行かなければ見つけられません。

具体的にどういうことなのか、ラクダを例にして見ていきましょう。
ラクダは砂漠に生成される村にスポーンするのですが、バージョン 1.20であっても、バージョン 1.19以前のバージョンで既に生成されている砂漠の村にはスポーンしてくれません。
要するに、アップデート前に生成されてしまっている砂漠の村には(バージョン 1.20にアップデートしても)絶対にラクダはスポーンしないのです。
ラクダに会うためには、バージョン 1.20にアップデートした後で、新規の砂漠の村を見つける必要があります。

他の新要素にも同様のことが言えます。
スニッファーをスポーンさせるために必要な、絵入りの壺のクラフト素材となる、防具に模様を入れられるは、やの中に入っているのですが、その怪しげな砂、怪しげな砂利はバージョン 1.20以降に生成された構造物にしか生成されません。
つまり、過去バージョンからバージョン 1.20にアップデートした場合は、今までに行ったことのない場所まで足を運ばなければ、ほとんどの新要素に触れられないのです。
まさに「旅路と物語アップデート」ではあるのですが、既にワールドを東京ドーム100個分くらい広げてしまって遠出が辛い場合には諦めて新しいワールドを作ってしまいましょう。

ちなみにですが、 であれば行商人からも入手できるので、頭の片隅に入れておくともしもの時に役立つかもしれません。
看板の内容が設置したままでも編集できるようになった!

バージョン 1.20のアップデートの中で個馬的に1番びっくりした(色々な意味で)仕様変更かもしれません。
設置した の内容を変更する場合、今までは看板を壊して再設置(ここで内容を変更)する必要があったのですが、今後は設置されている看板を右クリックするだけで内容を変更できるようになります。

完了ボタンをポチっと押した後に間違いに気付いて、壊して設置してまた1から打ち込みなおして……という作業が無くなるわけです。
ついでに裏面にも別の内容を書き込めるようになったりと、新しいブロックが追加されたのかと思うくらい進化しています。
竹が板材として使えるようになった!

竹ブロックの追加により、 から、竹ブロックからがクラフトできるようになりました。
竹の板材の扱いは他の板材系ブロックと同じなので、 や 、 、 、 、 などのクラフト素材として使用できます。

竹は自動回収が簡単なブロックなので、画像のようなちょっとした回収機を作るだけでもそこそこの量が集まります。
巨大建築などを行う場合には目的の木材が必要になるかもしれませんが、素材として板材が欲しい場合には竹一択になるかもしれません。
その他いろいろ!

地味に(派手に?)、バージョン 1.20からJava版のマインクラフトロゴが変わっています。
ドット打ちされた荒々しさの残るロゴから、統合版のスタイリッシュなロゴに統一されました。
レトロな雰囲気の残るJava版ロゴが無くなるというのは少々残念ですが、これもまた時代の流れです。

また、バージョン 1.20からは、ネザーポータルから出ないままでいると発生していたモヤモヤのエフェクトが発生しなくなります。ネザーポータルを通った後に動かないままでいると発生していたあの「モヤモヤ」が……バージョン 1.20からは無くなるようです。
— 砂利馬🐴 (@RavenTofu) May 10, 2023
不具合だったようで、今回のプレリリースで修正されました。 pic.twitter.com/aRwVceqKlV
10年以上も存在していた現象なので、もはや不具合なのか仕様なのかあいまいになっていましたが、やはり不具合ということで修正されました。


同様の事例で、ブロックの端に立つと足元のブロックの影響を受けなくなってしまう不具合が修正されました。
こちらも10年以上存在していた不具合でしたが、バージョン 1.20にてとうとう修正される運びとなりました。
不具合の詳細については以下の記事をご覧ください。


最後に、今後のプレイにどのような影響を与えるか未知数ということで、「ドロップアイテムや釣りの結果がシード値で固定されるようになった」という仕様変更も押さえておきたいですね。
パッと思い浮かぶのはRTA(リアルタイムアタック)への影響ですが、通常のサバイバルプレイであってもレアアイテムばかりドロップするシード値が広まるようになるのかなとか……、レアアイテムばかりドロップするワールドは是非とも遊んでみたいですね。


ということで、何だかんだ言っても最終的には盛りだくさんになった「旅路と物語アップデート」でした。
詳細なアップデート内容は以下の記事にまとめているので、お時間のある時にどうぞご覧ください。

情報元:
https://www.minecraft.net/en-us/article/trails-tales-update-out-today-java
https://www.minecraft.net/en-us/article/trails---tales-update-now-available-bedrock