まいくらにっき > アップデート内容 > アップデート最新情報

【マイクラ1.20】アップデート内容まとめ【旅路と物語アップデート】

2022/10/16
バージョン_1_20_アップデート内容まとめ_top

バージョン 1.20のアップデート内容をまとめました。
現時点ではつり看板やイカダ、模様入りの本棚、スニッファー、ラクダなどが追加される予定ですが、今後もアップデート内容はどんどん増えていくようです。

スポンサーリンク



アップデート日はいつ?


バージョン 1.20のアップデート日は2023年の後半予定です。
参考までに、直近のアップデートのアップデート日をいくつか見ておきましょう。

アップデート名 アップデート日
バージョン 1.19(ワイルドアップデート) 2022年6月7日
バージョン 1.18(洞窟と崖アップデート2) 2021年11月30日
バージョン 1.17(洞窟と崖アップデート1) 2021年6月8日
バージョン 1.16(ネザーアップデート) 2020年6月23日

バージョン 1.18(洞窟と崖アップデート2)は分割アップデートの後半部分という特殊なアップデートなので除外して、基本的にはどのアップデートも翌年の6月辺りにはリリースされています。
例年通りであれば、バージョン 1.20も2023年の6月辺りにアップデートされるのではないでしょうか。

スポンサーリンク


バージョン 1.20のアップデートについて


minecraft_1_20_title.png

バージョン 1.20のアップデート名は「旅路と物語」になりました。
旅路の中で新たな要素に触れ、それらをプレイヤー独自の物語として語るという意味でこの名前に決まったようです。

minecraft_1_20_title.png

【マイクラ1.20】アップデート名が「トレイルズ&テイルズ」に決定。アップデートは2023年の後半に行われるようだ。

マインクラフト バージョン 1.20のアップデート名が発表されました。アップデート名は「トレイルズ&テイルズ」で、「マインクラフト世界を旅する」ことと、「その旅によって得られるユニークな物語」を意味するようです。...

詳細については上記の記事をご確認ください。



追加されるブロック


サクラの原木_アイコン
サクラの木


サクラの木の入手方法と使い道を紹介_1

サクラの木は、サクラの苗木_アイコンサクラの林バイオームにて生成されます。

サクラの木の入手方法と使い道を紹介_4

サクラの苗木は行商人との取引でも入手できます。
サクラの林バイオームが付近にない場合は特に、逃さず取引しておきましょう。

サクラの木の入手方法と使い道を紹介_5

他の苗木と同様に、サクラの苗木を土_アイコン苔ブロック_アイコン苔ブロックに設置しておくと時間経過によってサクラの木に成長します。
サクラの苗木に骨粉_アイコン骨粉を使用することで、木に成長するまでの時間を短縮することもできます。

サクラの木の入手方法と使い道を紹介_6

サクラの木は現実のサクラと同様に、ねじれるような形で生えてきます。
サクラの葉からはピンク色のパーティクルが落ちてくるので、サクラの花びらが散っているように見えます。

サクラの木についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

サクラの木の入手方法と使い道を紹介_1

【マイクラ】サクラの木の入手方法と使い道を紹介。春の訪れを知らせる美しい木。

サクラの木は、サクラの林バイオームにて自然生成される木です。今までにない色味を持つ木材で、建築の幅が広がること間違いなしです。...

スポンサーリンク


桜色の花びら_アイコン
桜色の花びら


桜色の花びらの入手方法と使い道を紹介_1

桜色の花びらは、サクラの苗木_アイコンサクラの林バイオームにて生成されます。

桜色の花びらの入手方法と使い道を紹介_3

設置された桜色の花びらに対して骨粉_アイコン骨粉を使用すると、成長して花びらの数が増えていきます。
最大で4段階目まで成長し、成長するたびに見た目が変わるほか、壊した時のドロップ数も増えていきます(最大で4個)。

桜色の花びらの入手方法と使い道を紹介_5

桜色の花びらは装飾ブロックとして使用できます。
同じ場所に連続して設置する、あるいは設置された桜色の花びらに対して骨粉_アイコン骨粉を使用することで、花びらの数を増やすことができます。

桜色の花びらの入手方法と使い道を紹介_6

桜色の花びらは任意の方向に設置することができます。
同じ場所に同じ数だけ設置したとしても、設置する方向を変えるだけで、全く別の模様を描くことができます。

桜色の花びらについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

桜色の花びらの入手方法と使い道を紹介_1

【マイクラ】桜色の花びらの入手方法と使い道を紹介。地面を華やかに彩る花びらのブロック。

桜色の花びらは、サクラの林バイオームにて自然生成されるブロックです。任意の方向に設置して様々な模様を描ける装飾ブロックで、桃色の染料のクラフト素材にもなります。...




竹ブロック_アイコン
竹ブロック


竹ブロックの入手方法と使い道を紹介_1

竹ブロックのレシピ
竹ブロック_レシピ
必要なアイテム
竹_アイコン 竹×9

竹ブロックは、竹_アイコンからクラフトできる装飾ブロックです。

竹ブロックの入手方法と使い道を紹介_2

竹ブロックは装飾ブロックとしても使えるほか、斧を手に持った状態で竹ブロックを右クリックすることで、表皮を剥いだ竹ブロック_アイコン表皮を剥いだ竹ブロックになります。
表皮を剥いだ竹ブロックは、見た目が少し異なるだけで、扱いは竹ブロックと変わりません。

竹の板材のレシピ
竹の板材_レシピ
必要なアイテム
竹ブロック_アイコン 竹ブロック×1

竹ブロックは竹の板材_アイコン竹の板材のクラフト素材になります。

竹の吊り看板のレシピ
竹の吊り看板_レシピ
必要なアイテム
鎖_アイコン 鎖×2
表皮を剥いだ竹ブロック_アイコン 表皮を剝いだ竹ブロック×6

また、表皮を剥いだ竹ブロックは竹の吊り看板_アイコン竹の吊り看板のクラフト素材になります。

竹ブロックについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

竹ブロックの入手方法と使い道を紹介_1

【マイクラ】竹ブロックの入手方法と使い道を紹介。竹をひとまとめにしてブロック状に。

竹ブロック(Block of Bamboo)は、竹を素材とすることでクラフトできるブロックです。装飾ブロックとして使えるほか、斧を手に持った状態で竹ブロックを右クリックすることで、表皮を剥いだ竹ブロックになります。この竹ブロックから、竹の板材や竹の吊り看板がクラフトできます。...




竹の板材_アイコン
竹の板材


竹の板材の入手方法と使い道を紹介_1

竹の板材のレシピ
竹の板材_レシピ
必要なアイテム
竹ブロック_アイコン 竹ブロック×1

竹の板材は、竹ブロック_アイコン竹ブロックからクラフトできる装飾ブロックです。

竹の板材の入手方法と使い道を紹介_2

竹の板材は装飾ブロックとしても使えるほか、他の板材系ブロックと同じように、竹のハーフブロック_アイコン竹のハーフブロック竹の階段_アイコン竹の階段竹のフェンス_アイコン竹のフェンス竹のフェンスゲート_アイコン竹のフェンスゲート竹の感圧板_アイコン竹の感圧板竹の看板_アイコン竹の看板竹のボタン_アイコン竹のボタン竹のドア_アイコン竹のドア竹のトラップドア_アイコン竹のトラップドアのクラフト素材になります。

竹細工のレシピ
竹の板材_レシピ
必要なアイテム
竹_アイコン 竹×4

また、竹細工_アイコン竹細工竹のイカダ_アイコン竹のイカダ竹の吊り看板_アイコン竹の吊り看板などのクラフト素材にもなります。

竹からクラフトできるブロックですが、木からクラフトできる板材と同じ扱いなので、木の剣_アイコン木製のツール盾_アイコン棒_アイコン作業台_アイコン作業台チェスト_アイコンチェストピストン_アイコンピストン、同時に追加される予定の模様入りの本棚_アイコン模様入りの本棚などのクラフト素材にもなります。

竹の板材についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

【マイクラ】竹の板材の入手方法と使い道を紹介。竹からクラフトできる板材系ブロック。

竹の板材(Bamboo Planks)は、竹を素材とすることでクラフトできるブロックです。 装飾ブロックとして使えるほか、他の板材系ブロックと同じように、竹のハーフブロック、竹の階段、竹のフェンス等のクラフト素材になります。 また、竹細工や竹のイカダ、竹の吊り看板などのクラフト素材にもなります。...

竹の板材は、「成長が速く自動回収も容易な竹からクラフトできる板材」という点で注目されています。
詳細については以下の記事をご覧ください。

【マイクラ1.20】竹の板材が追加されることにより竹が再注目される。木よりも集めやすい点を活かして他の板材ブロックの代用に。

バージョン 1.20のアップデートで新たに追加される竹の板材について、成長が速く回収も容易な竹からクラフトできる板材ということで、既に一部のクラフターから注目を集めているようです。...

スポンサーリンク


竹細工_アイコン
竹細工


竹細工の入手方法と使い道を紹介_1

竹細工のレシピ
竹細工_レシピ
必要なアイテム
竹のハーフブロック_アイコン 竹のハーフブロック×2

竹細工は、竹のハーフブロック_アイコン竹のハーフブロックからクラフトできる装飾ブロックです。

竹細工のハーフブロックのレシピ
竹細工のハーフブロック_レシピ
必要なアイテム
竹細工_アイコン 竹細工×3

竹細工の階段のレシピ
竹細工の階段_レシピ
必要なアイテム
竹細工_アイコン 竹細工×6

竹細工は装飾ブロックとしても使えるほか、竹細工のハーフブロック_アイコン竹細工のハーフブロック竹細工の階段_アイコン竹細工の階段のクラフト素材になります。

竹細工についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

【マイクラ】竹細工の入手方法と使い道を紹介。独特な模様をした竹製の装飾ブロック。

竹細工(Bamboo Mosaic)は、竹のハーフブロックを素材とすることでクラフトできるブロックです。 装飾ブロックとして使えるほか、竹細工のハーフブロック、竹細工の階段のクラフト素材になります。...




トーチフラワー_アイコン
トーチフラワー


トーチフラワーの入手方法と使い道を紹介_1

スニッファーのスポーン方法や特徴を紹介_4

トーチフラワーを入手するには、まずトーチフラワーの種_アイコントーチフラワーの種を入手する必要があります。
トーチフラワーの種はスニッファー_アイコンスニッファーが地面から掘り起こしてくれます。

スニッファーについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

スニッファーのスポーン方法や特徴を紹介_1

【マイクラ】スニッファーのスポーン方法や特徴を紹介。地面を掘り起こし、トーチフラワーの種を見つけてくれる。

スニッファーは、バージョン 1.20で追加予定の動物モブです。鼻を使って地面を掘り起こし、古代の植物であるトーチフラワーの種を見つけてくれます。...

トーチフラワーの入手方法と使い道を紹介_2

トーチフラワーの種は、耕地に植えることができます。
耕地に植えられたトーチフラワーは時間経過で成長していき、最大(3段階目)まで成長するとトーチフラワーになります。

トーチフラワーについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

トーチフラワーの入手方法と使い道を紹介_1

【マイクラ】トーチフラワーの入手方法と使い道を紹介。装飾ブロックや染料のクラフト素材となる、古代の植物。

トーチフラワーは、トーチフラワーの種を育てることで入手できる植物ブロックです。他の植物と同じように、装飾や染料のクラフト素材として使用できます。...




オークの吊り看板_アイコン
つり看板


吊り看板の入手方法と使い道を紹介_1

吊り看板のレシピ
つり看板_レシピ
必要なアイテム
鎖_アイコン 鎖×2
樹皮を剥いだオークの原木_アイコン 各種の樹皮を剥いだ原木×6

吊り看板は、鎖_アイコン樹皮を剥いだオークの原木_アイコン各種の樹皮を剥いだ原木からクラフトできる装飾ブロックです。

竹の吊り看板のレシピ
竹の吊り看板_レシピ
必要なアイテム
鎖_アイコン 鎖×2
竹の板材_アイコン 竹の板材×6

竹の吊り看板の場合は樹皮を剝いだ原木が無いため、レシピと作成数が少し異なり、鎖_アイコン竹の板材_アイコン竹の板材からクラフトできます。

吊り看板の入手方法と使い道を紹介_2

吊り看板は通常の看板と同じように、入力した文字を表示してくれるブロックです。
通常の看板とは異なり、入力できる文字数が少なくなっていますが、少しだけ大きなサイズの文字で表示されます。

吊り看板の入手方法と使い道を紹介_3

通常の看板と同じように、かがやくイカスミ_アイコン輝くイカスミを使用することで文字を輝かせることができます。

吊り看板の入手方法と使い道を紹介_4

吊り看板には3種類の設置方法があります。
画像の吊り看板に書いてある通りですが、左から「四角いブロックの側面に設置」「四角いブロックの底面に設置」「フェンスや鎖などの下に設置」しており、それぞれで吊り看板の見た目が少しずつ変わります。

吊り看板の入手方法と使い道を紹介_5

また、「フェンスや鎖などの下に設置」する場合や「吊り看板に吊り看板を設置」する場合には、設置する吊り看板に角度をつけることができます。
角度のつけ方は通常の看板と同じで、斜めの方向から吊り看板を設置するだけです。
この1ブロックが追加されるだけで、建築の幅、表現の幅がグンと広がりますね。

吊り看板についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

【マイクラ】吊り看板の入手方法と使い道を紹介。汎用性の高い吊り下げられるタイプの看板。

吊り看板(Hanging Sign)は、鎖と樹皮を剥いだ原木を素材とすることでクラフトできるブロックです。 通常の看板と同じように、入力した文字を表示してくれるブロックとなっており、設置する方法や状況によって見た目が少しずつ変わります。...

スポンサーリンク


模様入りの本棚_アイコン
模様入りの本棚


模様入りの本棚の入手方法と使い道を紹介_1

模様入りの本棚のレシピ
模様入りの本棚_レシピ
必要なアイテム
オークの板材_アイコン 各種の板材×6
オークのハーフブロック_アイコン 各種のハーフブロック×3

模様入りの本棚は、オークの板材_アイコン各種の板材オークのハーフブロック_アイコン各種のハーフブロックからクラフトできる装飾ブロックです。
同じような見た目をしていますが、通常の本棚_アイコン本棚とはまた別のブロックとなります。

模様入りの本棚の入手方法と使い道を紹介_2

模様入りの本棚には、本_アイコン本と羽ペン_アイコン本と羽ペンエンチャントの本_アイコンエンチャントされた本を合計で6冊まで収納できます。
チェストやホッパーのようにインベントリ画面が表示されるわけではなく、本を手に持った状態で模様入りの本棚を右クリックすると収納できます。

模様入りの本棚の入手方法と使い道を紹介_3

本が収納されるたびに、模様入りの本棚の見た目も変わります。
本が収納された模様入りの本棚に対し、アイテムを何も持たずに右クリックすることで、収納した本を回収することができます。

模様入りの本棚の入手方法と使い道を紹介_5

レッドストーンコンパレータ_アイコンレッドストーンコンパレータを利用することで、本を収納/回収したスロットに応じた強さを持つレッドストーン信号を出力できます。
この機能を利用して、「本を一定数収納した場合にのみ開く隠し扉」のようなギミックを作成できます。

模様入りの本棚についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

【マイクラ】模様入りの本棚の入手方法と使い道を紹介。各種の本を収納でき、収納されている本の冊数に応じて見た目が変わるブロック。

模様入りの本棚(Chiseled Bookshelf)は、各種の板材とハーフブロックを素材とすることでクラフトできるブロックです。 本、本と羽ペン、エンチャントされた本を合計で6冊まで収納でき、収納されている本の冊数に応じてブロックの見た目が変わっていきます。...




怪しげな砂_アイコン
怪しげな砂


怪しげな砂が生成される場所と使い方を紹介_1

怪しげな砂は、砂岩_アイコン砂漠の寺院(ピラミッド)や砂漠の井戸に生成されます。

ブラシの入手方法と使い道を紹介_2

ブラシの入手方法と使い道を紹介_3

ブラシ_アイコンブラシを手に持ち、怪しげな砂に対して右クリックを長押しすると、その中に隠れていたアイテムが徐々に出てきます。

怪しげな砂から出てくるアイテムの種類は、怪しげな砂が生成された構造物により変わります。
怪しげな砂についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

怪しげな砂が生成される場所と使い方を紹介_1

【マイクラ】怪しげな砂が生成される場所と使い方を紹介。ブラシではらってアイテムを取り出そう。

怪しげな砂は、砂漠の寺院(ピラミッド)や砂漠の井戸に生成されるブロックです。ブラシを手に持ち、怪しげな砂に対して右クリックを長押しすることで、その中に隠れていたアイテムを入手できます。...

スポンサーリンク


絵入りの壺_アイコン
絵入りの壺


絵入りの壺の入手方法と使い道を紹介_1

絵入りの壺のレシピ
絵入りの壺_レシピ
必要なアイテム
射手の描かれた壺の欠片_アイコン 任意の壺の欠片×4

射手の描かれた壺の欠片_アイコン任意の壺の欠片をクラフト素材とすることで、絵入りの壺を1個クラフトできます。
使用できる壺の欠片は、射手の描かれた壺の欠片_アイコン射手の描かれた壺の欠片宝物が描かれた壺の欠片_アイコン宝物が描かれた壺の欠片頭蓋骨が描かれた壺の欠片_アイコン頭蓋骨が描かれた壺の欠片両腕を上げた人の描かれた壺の欠片_アイコン両腕を上げた人の描かれた壺の欠片の4種類です。
また、壺の欠片の代わりにレンガ_アイコンレンガを使用してもクラフトできます。

壺の欠片の入手方法についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

怪しげな砂が生成される場所と使い方を紹介_1

【マイクラ】怪しげな砂が生成される場所と使い方を紹介。ブラシではらってアイテムを取り出そう。

怪しげな砂は、砂漠の寺院(ピラミッド)や砂漠の井戸に生成されるブロックです。ブラシを手に持ち、怪しげな砂に対して右クリックを長押しすることで、その中に隠れていたアイテムを入手できます。...

絵入りの壺の入手方法と使い道を紹介_2

絵入りの壺は、クラフト時に使用したアイテムの種類に応じて、ブロックの見た目が変わります。
また、クラフト時のアイテムの配置に応じて、壺のどの面にどの絵が入るかが決まります。

壺の欠片を使用した場合はその面に絵が描かれ、レンガを使用した場合は何も描かれません。
下に配置したアイテムが前面に、上に配置したアイテムが後面に、左右に配置したアイテムはそのまま左右面に反映されます。

絵入りの壺についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

絵入りの壺の入手方法と使い道を紹介_1

【マイクラ】絵入りの壺の入手方法と使い道を紹介。自分だけのオリジナルの壺を作ろう。

絵入りの壺は、壺の欠片やレンガを素材とすることでクラフトできるブロックです。クラフト時に使用するアイテムを変更することで、この世に2つとない壺を作成できます。...




ピグリンの頭_アイコン
ピグリンの頭


ピグリンの頭の入手方法と使い道を紹介_1

ピグリンの頭は、帯電クリーパーの爆発によって死んだピグリンがドロップする装飾ブロックです。
装飾ブロックとしても使えるほか、被り物としてプレイヤーの頭に装備できます。

ピグリンの頭を装備したプレイヤーが移動している間、耳がぴょこぴょこと動きます。
ピグリンの頭を装備していると、ピグリンがそのプレイヤーを見つける距離が50%減少します。
分かりやすく言えば、ピグリンと敵対化しにくくなるのです。

ピグリンの頭についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

ピグリンの頭の入手方法と使い道を紹介_1

【マイクラ】ピグリンの頭の入手方法と使い道を紹介。これで君も今日からピグリンに!

ピグリンの頭(Piglin Head)は、帯電クリーパーの爆発によって死んだピグリンがドロップするブロックです。プレイヤーの頭に装備することができ、装備したプレイヤーはピグリンから見つかりにくくなるほか、音符ブロックと合わせて使うことでピグリンの音を鳴らすことができます。...




ハテナ_アイコン
スニッファーの卵(名称未確定)


モブ投票2022_スニッファー_4

海底遺跡に生成されるチェストの中に入っていることがあるようです。
地上でふ化させることで、スニッファーの子どもがスポーンします。

スポンサーリンク


追加されるアイテム


ネザライト強化用鍛冶型_アイコン
ネザライト強化用鍛冶型


ネザライト強化用鍛冶型の入手方法と使い道を紹介_3

ネザライト強化用鍛冶型は、ネザーに生成される砦の遺跡のお宝チェストから入手できるアイテムです。

ネザライト強化用鍛冶型のレシピ
ネザライト強化用鍛冶型_レシピ
必要なアイテム
ネザライト強化用鍛冶型_アイコン ネザライト強化用鍛冶型×1
ネザーラック_アイコン ネザーラック×1
ダイアモンド_アイコン ダイヤモンド×7

ネザライト強化用鍛冶型は、ネザライト強化用鍛冶型とネザーラック_アイコンネザーラックダイアモンド_アイコンダイヤモンドを素材にして、2つに増やすことができます。
チェストから鍛冶型を1つでも入手できれば、あとは素材の許す限りいくらでも増やせるのです。

ネザライト防具・ツールの製作コストが増加するかも、という話_5

ネザライト強化用鍛冶型は鍛冶台_アイコン鍛冶台で使用できます。
バージョン 1.20から鍛冶台のUIが変更され、鍛冶型をセットするスロットが追加されます。

バージョン 1.20からは、鍛冶台に任意のダイヤモンドツール/防具とネザライトインゴット_アイコンネザライトインゴットネザライト強化用鍛冶型_アイコンネザライト強化用鍛冶型をセットすることで初めて、ネザライトツール/防具にアップグレードできます。
アップグレードした場合、ネザライトインゴットとネザライト強化用鍛冶型は消費されます。

ネザライト強化用鍛冶型についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

ネザライト強化用鍛冶型の入手方法と使い道を紹介_1

【マイクラ】ネザライト強化用鍛冶型の入手方法と使い道を紹介。ネザライトツール/防具へのアップグレードに必要。

ネザライト強化用鍛冶型(Netherite Upgrade)は、ダイヤモンドツール/防具をネザライトツール/防具にアップグレードするために必要となるアイテムです。ネザーに生成される砦の遺跡のお宝チェストに入っていて、1つ入手できればクラフトで増やすことができます。...




略奪者風の装飾鍛冶型_アイコン
鍛冶型


防具に模様が入れられるように。カッコいい模様入り防具で他プレイヤーと差をつけろ。_2

鍛冶型は全部で11種類あり、そのうちの10種類は構造物に生成されるお宝チェストから、残りの1種類はモブを倒した際に入手できます。

砂丘風の装飾のレシピ
砂丘風の装飾_レシピ
必要なアイテム
砂丘風の装飾鍛冶型_アイコン 砂丘風の装飾×1
砂岩_アイコン 砂岩×1
ダイアモンド_アイコン ダイヤモンド×7

鍛冶型は、鍛冶型と鍛冶型に対応するブロック、ダイアモンド_アイコンダイヤモンドを素材にして、2つに増やすことができます。
チェストから鍛冶型を1つでも入手できれば、あとは素材の許す限りいくらでも増やせるのです。

防具に模様が入れられるように。カッコいい模様入り防具で他プレイヤーと差をつけろ。_3

鍛冶型は鍛冶台_アイコン鍛冶台で使用できます。
バージョン 1.20から鍛冶台のUIが変更され、鍛冶型をセットするスロットが追加されます。
鍛冶台に任意の鍛冶型と任意の防具、任意のアイテムをセットすることで、セットした防具に模様を入れることができます。

防具に模様が入れられるように。カッコいい模様入り防具で他プレイヤーと差をつけろ。_4

鍛冶型は全部で11種類あるため、防具に入れられる模様のパターンも11種類あります。
画像では防具一式を同じ模様で揃えていますが、ネザライトのヘルメット_アイコンヘルメットネザライトのチェストプレート_アイコンチェストプレートネザライトのレギンス_アイコンレギンスネザライトのブーツ_アイコンブーツでバラバラな模様を入れることも可能です。

防具に模様が入れられるように。カッコいい模様入り防具で他プレイヤーと差をつけろ。_5

模様のパターン以外にも、鍛冶台にセットする任意の色付けアイテムを変更することで、入れられる模様の色を変えることができます。

鍛冶型についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

鍛冶型の入手方法と使い道を紹介_1

【マイクラ】鍛冶型の入手方法と使い道を紹介。カッコいい模様を入れて君だけのオリジナル防具を作ろう。

鍛冶型(Smithing Template)は、防具に模様を入れられるアイテムです。様々な構造物のお宝チェストに入っていて、1つ入手できればクラフトで増やすことができます。...

スポンサーリンク


ブラシ_アイコン
ブラシ


ブラシの入手方法と使い道を紹介_4

ブラシのレシピ
ブラシ_レシピ
必要なアイテム
糸_アイコン 糸×3
棒_アイコン 棒×2

糸_アイコン棒_アイコンをクラフト素材とすることで、ブラシを1個クラフトできます。

ブラシの入手方法と使い道を紹介_2

怪しげな砂_アイコン怪しげな砂に対してブラシを使用すると、その中に隠れていたアイテムが徐々に出てきます。

怪しげな砂から入手できるアイテムについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

怪しげな砂が生成される場所と使い方を紹介_1

【マイクラ】怪しげな砂が生成される場所と使い方を紹介。ブラシではらってアイテムを取り出そう。

怪しげな砂は、砂漠の寺院(ピラミッド)や砂漠の井戸に生成されるブロックです。ブラシを手に持ち、怪しげな砂に対して右クリックを長押しすることで、その中に隠れていたアイテムを入手できます。...

ブラシについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

ブラシの入手方法と使い道を紹介_4

【マイクラ】ブラシの入手方法と使い道を紹介。ブロックの中に隠れていたアイテムを取り出す。

ブラシは、糸と棒を素材とすることでクラフトできるアイテムです。怪しげな砂に使用することで、中に隠れているアイテムが徐々に出てきます。...




射手の描かれた壺の欠片_アイコン
壺の欠片


ブラシの入手方法と使い道を紹介_2

ブラシの入手方法と使い道を紹介_3

壺の欠片は、怪しげな砂_アイコン怪しげな砂に対してブラシ_アイコンブラシを使用することで入手できます。

絵入りの壺のレシピ
絵入りの壺_レシピ
必要なアイテム
射手の描かれた壺の欠片_アイコン 任意の壺の欠片×4

任意の壺の欠片をクラフト素材とすることで、絵入りの壺_アイコン絵入りの壺を1個クラフトできます。
壺の欠片は全部で4種類あり、それぞれで入手方法が異なります。

壺の欠片の入手方法についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

怪しげな砂が生成される場所と使い方を紹介_1

【マイクラ】怪しげな砂が生成される場所と使い方を紹介。ブラシではらってアイテムを取り出そう。

怪しげな砂は、砂漠の寺院(ピラミッド)や砂漠の井戸に生成されるブロックです。ブラシを手に持ち、怪しげな砂に対して右クリックを長押しすることで、その中に隠れていたアイテムを入手できます。...

壺の欠片の使い道についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

絵入りの壺の入手方法と使い道を紹介_1

【マイクラ】絵入りの壺の入手方法と使い道を紹介。自分だけのオリジナルの壺を作ろう。

絵入りの壺は、壺の欠片やレンガを素材とすることでクラフトできるブロックです。クラフト時に使用するアイテムを変更することで、この世に2つとない壺を作成できます。...

スポンサーリンク


竹のイカダ_アイコン
竹のイカダ


バージョン_1_20_アップデート内容まとめ_10

竹の板材_アイコン竹の板材からクラフトできる新しいタイプのボートです。

バージョン_1_20_アップデート内容まとめ_11

通常のボートと同じように使用できます。
これまた通常のボートと同じように、チェストを乗っけることでチェスト付きのイカダにすることも可能です。



トーチフラワーの種_アイコン
トーチフラワーの種


スニッファーのスポーン方法や特徴を紹介_4

トーチフラワーの種を入手するためには、スニッファー_アイコンスニッファーの力を借りる必要があります。
スニッファーが地面に埋まっているトーチフラワーの種を掘り起こしてくれます。

トーチフラワーの入手方法と使い道を紹介_2

トーチフラワーの種は、耕地に植えることができます。
耕地に植えられたトーチフラワーは時間経過で成長していき、最大(3段階目)まで成長するとトーチフラワー_アイコントーチフラワーになります。

トーチフラワーの種についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

トーチフラワーの入手方法と使い道を紹介_1

【マイクラ】トーチフラワーの入手方法と使い道を紹介。装飾ブロックや染料のクラフト素材となる、古代の植物。

トーチフラワーは、トーチフラワーの種を育てることで入手できる植物ブロックです。他の植物と同じように、装飾や染料のクラフト素材として使用できます。...

スポンサーリンク


追加されるモブ


ラクダ_アイコン
ラクダ


ラクダのスポーンする場所や特徴を紹介_1

ラクダは友好的な動物モブです。
HPが32(×16)ありますが、攻撃力はありません。

ラクダのスポーンする場所や特徴を紹介_2

ラクダは砂漠の村にスポーンします。
スポーンする場所は村の中心で、1つの村に1匹のラクダがスポーンします。

ラクダのスポーンする場所や特徴を紹介_3

ラクダは他の動物と同じように、周囲をウロウロ歩き回ります。
しばらくすると足を折りたたんで、その場に座り込むことがあります。

ラクダのスポーンする場所や特徴を紹介_5

鞍_アイコンを手に持った状態でラクダに対して右クリックするか、ラクダの専用インベントリから鞍を装備させることで、そのラクダを自由に操作できるようになります。

ラクダのスポーンする場所や特徴を紹介_6

通常、ラクダはゆっくりと歩きますが、プレイヤーと同じ操作で走ることもできます。
移動中は、ジャンプをせずとも1.5ブロックの高さまでなら乗り越えられます。
1.5ブロック分の高さを持つフェンス_アイコンフェンス泥レンガの塀_アイコンを、ジャンプ無しで乗り越えられるのです。
また、ジャンプボタンを長押しすることで画面下のバーが溜まり、離すことで「ダッシュ」することができます。

ダッシュすると数秒間だけ、ウマよりも早く移動できます。
また、ダッシュした瞬間に少しだけ飛ぶので、その勢いで10ブロックほどの穴を飛び越えることもできます。
ダッシュをした後、ラクダは3秒間ダッシュも走ることも出来なくなります。

ラクダのスポーンする場所や特徴を紹介_7

ラクダは背が高いため、乗っている間はゾンビやハスクなどの直接攻撃を行うモブの攻撃は当たりません。
なお、スケルトンやクリーパーなど、遠距離攻撃や直接攻撃以外の攻撃方法を持っているモブの攻撃は当たってしまうので注意しましょう。

ラクダのスポーンする場所や特徴を紹介_8

サボテン_アイコンサボテンを与えることで繁殖が可能です。
ほかの動物モブと同じように、ラクダの子どもが生まれます。
小さくてかわいいですね。

ラクダについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

【マイクラ】ラクダのスポーンする場所や特徴を紹介。2人乗りできる新たな動物。

バージョン 1.20で追加予定のラクダについて紹介。 砂漠バイオームに生成される村でのみスポーンし、ラクダ1匹に対してプレイヤーは2人まで乗ることができます。...




スニッファー_アイコン
スニッファー


スニッファーのスポーン方法や特徴を紹介_1

スニッファーは、スニッファーの卵(名称未確定)からスポーンする予定の動物モブです。
現時点ではクリエイティブインベントリにあるスニッファーのスポーンエッグ_アイコンスポーンエッグを使用するか、コマンドを使用することでのみスポーンします。

スニッファーのスポーン方法や特徴を紹介_4

スニッファーは通常時、周囲をウロウロと移動しています。
しばらくすると鼻を地面に押し付け、トーチフラワーの種_アイコントーチフラワーの種のにおいをたどって、特定の位置まで移動します。

スニッファーがにおいの元までたどり着いたとき、その場に座り込み、鼻を使って地面を掘り起こします。
掘り起こす動作が最後まで完了した時、トーチフラワーの種がドロップします。

スニッファーについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

スニッファーのスポーン方法や特徴を紹介_1

【マイクラ】スニッファーのスポーン方法や特徴を紹介。地面を掘り起こし、トーチフラワーの種を見つけてくれる。

スニッファーは、バージョン 1.20で追加予定の動物モブです。鼻を使って地面を掘り起こし、古代の植物であるトーチフラワーの種を見つけてくれます。...

スポンサーリンク


追加されるバイオーム


サクラの苗木_アイコン
サクラの林バイオーム


サクラの木の入手方法と使い道を紹介_2

サクラの林バイオームは山岳バイオームの一種です。
背の高い山の頂上付近に、まれに生成されます。

サクラの木の入手方法と使い道を紹介_2

サクラの林バイオームにはサクラの苗木_アイコンサクラの木が生えています。
サクラの木からはピンク色のパーティクルが降り注いでおり、地面には桜色の花びら_アイコン桜色の花びらが落ちています。
桜色の花びらは、サクラの林バイオームでのみ入手できます。

サクラの林バイオームについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

サクラの木の入手方法と使い道を紹介_2

【マイクラ】サクラの林バイオームが生成される場所と特徴について紹介。サクラの木が咲き誇る幻想的なバイオーム。

サクラの林バイオームは山岳バイオームの一種で、背の高い山の頂上付近に、まれに生成されます。サクラの木が生えており、地面には桜色の花びらが落ちています。...






情報元:
https://minecraft.fandom.com/wiki/Java_Edition_1.20


スポンサーリンク
関連記事

コメント  17件

2022/10/16 13:55 
ラクダかわE!
ウシ、ブタ、ヒツジとかも座る、寝るのポーズが欲しくなるなぁ
2022/10/16 14:24 
投票忘れたけど入れたかったスニッファーが当選して嬉しい
2022/10/16 15:22 
おお、なにやら今回はオシャレなブロックが増えそうでうれC
ラクダは欲しかったわ
2022/10/16 17:07 
釣り看板はまさしくこれだよこれって感じのブロックで楽しみ
スニッファーの植物も気になるし早くスナショで試したい
2022/10/17 09:41 
竹はなんだか質感がイマイチに見えるね
ブラッシュアップで今後に期待
2022/10/17 16:29 
砂漠にウサギしかいなかったの寂しかったからシンプルに嬉しい
ななし 2022/10/17 19:30 
ラクダ強い
2022/10/19 20:22 
本棚かっこA
2022/10/20 01:04 
ラクダかわいい
けどチャンク生成&スポーンと同時にサボテンあたりにめり込んで死にそうで今から怖い
2022/10/22 15:52 
各木材の本棚はよ
タコベー 2022/10/22 16:49 
ラクダかわいい
スニッファー投票した
イカダ   転覆しそう
竹ブロック 軽そう
吊り下げ看板 便利
サボテン役に立つ
タコベー 2022/10/22 16:54 
カートゥーンキャットVSラクダ
2022/10/24 18:09 
ウィザーよりもラクダの方が・・・??


な訳ないよなww
五条悟 2022/10/25 14:33 
竹ブロックの置く音はどんなんなんだろう
         2022/10/29 07:32 
ラクダかわいいすぎて 笑ww
竹もほぼ木材に似すぎ 笑ww
  2022/10/29 18:51 
竹ブロック踏んだらいい音しそう
2023/02/18 10:32 
ラクダカワいい WWW
非公開コメント