【マイクラ1.19】最も楽なウォーデンの倒し方。多分これが一番楽だと思います。
2022/06/04
バージョン 1.19で追加される最強のモブ「ウォーデン」を少しの手間と弓矢だけで倒しきる方法を紹介します。
方法さえ分かれば誰でも何度でも倒せるようになると思いますが、ウォーデンを倒したからといって何かあるわけでもないですし、倒すメリットはほとんどないです。
あなたが思うマインクラフトで最も強い(手強い)モブは何でしょうか。
エンダードラゴン?ウィザー?それともクリーパーやスケルトンなどのよく見かける敵対モブたちでしょうか。
プレイスタイルやプレイヤースキルによっても意見は分かれるところだと思いますが、次のアップデートからは皆が口をそろえて同じモブの名前を挙げることになるでしょう。
――「ウォーデン」と。
はバージョン 1.19で追加される新しいモブです。
にて、自然に生成されたを起動させた場合にのみ出現します。
ウォーデンはHPが500(♥×250)あり、マインクラフトの中でも屈指のタフネスさを持つモブとなります。
攻撃力も高く、難易度がイージーだったとしても1度の攻撃で16(♥×8)のダメージを与えてきます。
難易度が上がれば攻撃力も上がっていき、難易度がノーマルだと30(♥×15)のダメージを、難易度がハードだと45(♥×22.5)のダメージを与えてきます。
それだけならまだ良かったかもしれません。
攻撃対象が高い場所や壁の向こう側などにいて、ウォーデンがその位置までたどり着けない場合、空気を吸い込んで圧縮し、衝撃波として飛ばして攻撃してくるのです。
衝撃波攻撃は装備している防具や防具に付与されているエンチャント効果、また盾によるガードを無視し、難易度イージーだと6(♥×3個)、ノーマルだと10(♥×5個)、ハードだと15(♥×7.5個)のダメージを与えてきます。
さらに恐ろしいことに、この衝撃波はブロックを貫通して飛んでくるので、発射されたら最後、ほぼ確実に対象に当たってしまいます。
ブロックを積み上げて高い場所に逃げる、ブロックを設置して壁を作るといった従来の対処法にはほぼ意味がなく、絶え間なく発射される衝撃波に成す術なくやられてしまうのがオチでしょう。
それだけ強いモブをどうやって倒せばいいんだ……と絶望している人もいるかもしれません。
実際のところ、モージャンにとってはその反応が正しいのです。
そもそもウォーデンは「倒すべき敵」ではなく、「回避すべき障害」として追加されたモブなのです。
ウォーデンを出現させるためにはスカルクシュリーカーを起動させ、「警告レベル」を3まで上げる必要があります。
裏を返せば3回までは許されるわけです。
警告レベルが上がってウォーデンが出現してしまったとしても、見つからずにやり過ごせば敵対することなく地面に帰っていきます。
敵対しなければ先ほど言っていた超攻撃力で襲われることもありませんし、衝撃波が飛んでくることもありません。
そのようなコンセプトで作られたモブですから、倒した時にもらえる経験値は本当にちょびっとで、ドロップするアイテムは1つだけです。
もっと言うと、ウォーデンは進捗「モンスター狩りの達人」の対象モブには含まれていません。
ウォーデンを倒さずとも、モンスター狩りの達人の進捗は解除できます。
記事冒頭でも言っているように、ウォーデンを倒したからといって何かあるわけでもないですし、倒すメリットはほとんどないのです。
……それでも倒してみたいという人はいると思います。
少し前にはなりますが、ツイッター上で以下のような質問を投げかけてみました。
モージャンとしては「戦わずに逃げてほしい」と思っているのに、プレイヤーの半数以上は倒せるくらいの強さが良い、言い換えれば「倒せるなら倒したい」くらいに思っているわけです。
この結果には私も驚いたのですが、HPが設定されている(=攻撃すればいつかは倒せる)のなら1度は倒してみたいと思うのがクラフターの性というか、もっと根底にあるゲーマーの性みたいなもので、「倒せる対象であるのなら倒してみたい(なので倒せるようにはしておいてほしい)」という欲求を誰もが持っているのだなと改めて実感しました。
開発側としては逃げてほしいくらいに圧倒的な強さを持つモブにしたいのに、ユーザー側はギリギリで倒せるような強さにしてほしいと思っているわけですから、正解のない問題に挑んでいるようで、とてもじゃないですが私はこんなモブの難易度調整はしたくないなと思いました。
……前置きがかなり長くなってしまいましたが、それじゃあ早速ウォーデンを倒してみましょうか、と言って倒せる相手ではありません。
難易度がイージーであっても油断できる相手ではありません。
現状の最強防具であるネザライト防具を一式そろえて、武器も妥協せずにネザライトの剣を作っておきましょう。
もちろんのことですが防具と剣にはエンチャントが必須です。
とにかく現状でできうる全てをもって戦わなければウォーデンは倒せないです。
それくらいの相手だと、思い込んでいませんか。
実際のところそんな手間のかかる準備は必要ありません。
ウォーデンを倒すのに必要なアイテムですが、これくらいあれば十分です。
松明は他の光源ブロックでも構いません。
ハーフブロックも種類は問わないので好きなものを使ってください。
持ってきた光源ブロックを使ってある程度の範囲を明るくしておきます。
同時に、この範囲にあるスカルク系ブロックをスカルクシュリーカー1つを残して全て壊しておきます。
ウォーデンの出現範囲を絞るためですね。
明るくした範囲の中で2×2×1の穴を掘ります。
その穴のふちにハーフブロックを置くことで、中に入ったモブが出てこられないようにします。
これで前準備は完了です。
それではウォーデンに出現してもらいましょうか。
スカルクシュリーカーの上に何度か乗っかっていればその辺に出現します。
ウォーデンは周囲のにおいをかいでプレイヤーの位置をある程度特定してきます。
この特性を活かして穴の近くまでおびき寄せましょう。
ある程度の距離まで近づいてきたらスニーク状態で穴の中に雪玉を投げます。
雪玉から発生した振動につられてまんまと穴の中に落ちていきました。
穴の中に落ちたことを確認したらもう終わったも同然です。
走っても構わないのでウォーデンから20ブロック以上離れましょう。
先ほどウォーデンの衝撃波攻撃がどうだとか言っていましたが、実は衝撃波攻撃は20ブロックの距離までしか届きません。
つまるところ、ウォーデンから20ブロック以上離れていれば何の攻撃も当たらないのです。
急にウォーデンというモブが小さく思えてきましたね。
遠近法で小さく見えるだけですかね。
あとは弓矢でチクチク攻撃していれば倒せます。
エンチャント効果が付与されていない弓だと、ちょうど1スタック分の矢を打ち切るころには倒せていると思います。
ある意味ここが一番きついかもしれません。
ウォーデンを倒しました。
得たものはウォーデンをはめ技で倒したという事実と、少しばかりの経験値と、スカルクカタリスト1つと、得も言われぬ虚しさだけです。
――これが私の考えた「最も楽なウォーデンの倒し方」です。
私の考えたなんて言っていますが、恐らくほとんどの人がこの方法を頭に浮かべたと思います。
正面切ってウォーデンと戦うなんて土台無理な話だと思うので、それでもどうしても倒したいという方はこの方法を試してみてはいかがでしょうか。
最後になりましたが、ウォーデンの詳細については以下の記事をご覧ください。
また、バージョン 1.19のアップデート内容については以下の記事にまとめてありますので、お時間のある時にでもご覧ください。
エンダードラゴン?ウィザー?それともクリーパーやスケルトンなどのよく見かける敵対モブたちでしょうか。
プレイスタイルやプレイヤースキルによっても意見は分かれるところだと思いますが、次のアップデートからは皆が口をそろえて同じモブの名前を挙げることになるでしょう。
――「ウォーデン」と。

はバージョン 1.19で追加される新しいモブです。
にて、自然に生成されたを起動させた場合にのみ出現します。
ウォーデンはHPが500(♥×250)あり、マインクラフトの中でも屈指のタフネスさを持つモブとなります。
攻撃力も高く、難易度がイージーだったとしても1度の攻撃で16(♥×8)のダメージを与えてきます。
難易度が上がれば攻撃力も上がっていき、難易度がノーマルだと30(♥×15)のダメージを、難易度がハードだと45(♥×22.5)のダメージを与えてきます。

それだけならまだ良かったかもしれません。
攻撃対象が高い場所や壁の向こう側などにいて、ウォーデンがその位置までたどり着けない場合、空気を吸い込んで圧縮し、衝撃波として飛ばして攻撃してくるのです。
衝撃波攻撃は装備している防具や防具に付与されているエンチャント効果、また盾によるガードを無視し、難易度イージーだと6(♥×3個)、ノーマルだと10(♥×5個)、ハードだと15(♥×7.5個)のダメージを与えてきます。
さらに恐ろしいことに、この衝撃波はブロックを貫通して飛んでくるので、発射されたら最後、ほぼ確実に対象に当たってしまいます。
ブロックを積み上げて高い場所に逃げる、ブロックを設置して壁を作るといった従来の対処法にはほぼ意味がなく、絶え間なく発射される衝撃波に成す術なくやられてしまうのがオチでしょう。
それだけ強いモブをどうやって倒せばいいんだ……と絶望している人もいるかもしれません。
実際のところ、モージャンにとってはその反応が正しいのです。

そもそもウォーデンは「倒すべき敵」ではなく、「回避すべき障害」として追加されたモブなのです。
ウォーデンを出現させるためにはスカルクシュリーカーを起動させ、「警告レベル」を3まで上げる必要があります。
裏を返せば3回までは許されるわけです。
警告レベルが上がってウォーデンが出現してしまったとしても、見つからずにやり過ごせば敵対することなく地面に帰っていきます。
敵対しなければ先ほど言っていた超攻撃力で襲われることもありませんし、衝撃波が飛んでくることもありません。
そのようなコンセプトで作られたモブですから、倒した時にもらえる経験値は本当にちょびっとで、ドロップするアイテムは1つだけです。
もっと言うと、ウォーデンは進捗「モンスター狩りの達人」の対象モブには含まれていません。
ウォーデンを倒さずとも、モンスター狩りの達人の進捗は解除できます。
記事冒頭でも言っているように、ウォーデンを倒したからといって何かあるわけでもないですし、倒すメリットはほとんどないのです。
少し前にはなりますが、ツイッター上で以下のような質問を投げかけてみました。
票数が500ちょっとなので偏りが無いとは言い切れませんが、それでも7割ほどの人が「ウォーデンは倒せるくらいの強さが良い」と思っていたのです。【質問】バージョン 1.19で追加予定の「ウォーデン」について、最終的にはどのようなモブになってほしいですか?
— 砂利馬🐴 (@RavenTofu) April 15, 2022
サバイバルモードで遭遇したら……
モージャンとしては「戦わずに逃げてほしい」と思っているのに、プレイヤーの半数以上は倒せるくらいの強さが良い、言い換えれば「倒せるなら倒したい」くらいに思っているわけです。
この結果には私も驚いたのですが、HPが設定されている(=攻撃すればいつかは倒せる)のなら1度は倒してみたいと思うのがクラフターの性というか、もっと根底にあるゲーマーの性みたいなもので、「倒せる対象であるのなら倒してみたい(なので倒せるようにはしておいてほしい)」という欲求を誰もが持っているのだなと改めて実感しました。
開発側としては逃げてほしいくらいに圧倒的な強さを持つモブにしたいのに、ユーザー側はギリギリで倒せるような強さにしてほしいと思っているわけですから、正解のない問題に挑んでいるようで、とてもじゃないですが私はこんなモブの難易度調整はしたくないなと思いました。
……前置きがかなり長くなってしまいましたが、それじゃあ早速ウォーデンを倒してみましょうか、と言って倒せる相手ではありません。
難易度がイージーであっても油断できる相手ではありません。
現状の最強防具であるネザライト防具を一式そろえて、武器も妥協せずにネザライトの剣を作っておきましょう。
もちろんのことですが防具と剣にはエンチャントが必須です。
とにかく現状でできうる全てをもって戦わなければウォーデンは倒せないです。
それくらいの相手だと、思い込んでいませんか。

実際のところそんな手間のかかる準備は必要ありません。
ウォーデンを倒すのに必要なアイテムですが、これくらいあれば十分です。
松明は他の光源ブロックでも構いません。
ハーフブロックも種類は問わないので好きなものを使ってください。

持ってきた光源ブロックを使ってある程度の範囲を明るくしておきます。
同時に、この範囲にあるスカルク系ブロックをスカルクシュリーカー1つを残して全て壊しておきます。
ウォーデンの出現範囲を絞るためですね。

明るくした範囲の中で2×2×1の穴を掘ります。
その穴のふちにハーフブロックを置くことで、中に入ったモブが出てこられないようにします。
これで前準備は完了です。

それではウォーデンに出現してもらいましょうか。
スカルクシュリーカーの上に何度か乗っかっていればその辺に出現します。

ウォーデンは周囲のにおいをかいでプレイヤーの位置をある程度特定してきます。
この特性を活かして穴の近くまでおびき寄せましょう。

ある程度の距離まで近づいてきたらスニーク状態で穴の中に雪玉を投げます。
雪玉から発生した振動につられてまんまと穴の中に落ちていきました。
穴の中に落ちたことを確認したらもう終わったも同然です。
走っても構わないのでウォーデンから20ブロック以上離れましょう。

先ほどウォーデンの衝撃波攻撃がどうだとか言っていましたが、実は衝撃波攻撃は20ブロックの距離までしか届きません。
つまるところ、ウォーデンから20ブロック以上離れていれば何の攻撃も当たらないのです。
急にウォーデンというモブが小さく思えてきましたね。
遠近法で小さく見えるだけですかね。

あとは弓矢でチクチク攻撃していれば倒せます。
エンチャント効果が付与されていない弓だと、ちょうど1スタック分の矢を打ち切るころには倒せていると思います。
ある意味ここが一番きついかもしれません。

ウォーデンを倒しました。
得たものはウォーデンをはめ技で倒したという事実と、少しばかりの経験値と、スカルクカタリスト1つと、得も言われぬ虚しさだけです。
――これが私の考えた「最も楽なウォーデンの倒し方」です。
私の考えたなんて言っていますが、恐らくほとんどの人がこの方法を頭に浮かべたと思います。
正面切ってウォーデンと戦うなんて土台無理な話だと思うので、それでもどうしても倒したいという方はこの方法を試してみてはいかがでしょうか。
最後になりましたが、ウォーデンの詳細については以下の記事をご覧ください。
【マイクラ】ウォーデンのスポーン条件や特徴を紹介。災害級の強さを持つ敵対モブ。
バージョン 1.19にて追加される新モブ、ウォーデン(Warden)について紹介。 ディープダークバイオームにて特定の条件を満たした場合にのみスポーンする、災害級の強さを持った敵対モブです。...
【マイクラ1.19】アップデート内容まとめ【ワイルドアップデート】
2022年6月8日にアップデートが予定されているバージョン 1.19 ワイルドアップデートのアップデート内容をまとめました。 美しい自然という意味でのワイルドと、恐ろしいものに対する挑戦や冒険といった意味でのワイルドの2つのワイルドが掛け合わされたアップデートとなります。...