まいくらにっき > ブロック > ブロック(石・岩)

【マイクラ】怪しげな砂が生成される場所と使い方を紹介。ブラシではらってアイテムを取り出そう。

2023/02/18
怪しげな砂が生成される場所と使い方を紹介_1

怪しげな砂は、砂漠の寺院(ピラミッド)や砂漠の井戸に生成されるブロックです。
ブラシを手に持ち、怪しげな砂に対して右クリックを長押しすることで、その中に隠れていたアイテムを入手できます。

スポンサーリンク




怪しげな砂が生成される場所


怪しげな砂が生成される場所と使い方を紹介_2

怪しげな砂は、砂岩_アイコン砂漠の寺院(ピラミッド)や砂漠の井戸に生成されます。
怪しげな砂の使い方」の項目で紹介しますが、砂漠の寺院と砂漠の井戸とで入手できるアイテムが異なるので、どちらから何が出るのか忘れずに確認しておきましょう。

怪しげな砂が生成される場所と使い方を紹介_3

砂漠の寺院(ピラミッド)の場合、まずは隠し部屋を見つける必要があります。
1階部分(テラコッタが床に敷かれている場所)の床を注意深く見ると、砂岩_アイコン砂岩ではなく砂_アイコンになっている部分があります。

怪しげな砂が生成される場所と使い方を紹介_4

この砂を壊すと、隠し部屋へと続く階段が出現します。

怪しげな砂が生成される場所と使い方を紹介_5

隠し部屋自体も砂で埋もれているような状態なのですが、それらの砂の中に怪しげな砂が混じっています。
砂と間違えて壊してしまわないように気を付けましょう。

怪しげな砂が生成される場所と使い方を紹介_6

砂漠の井戸の場合、水源の下に怪しげな砂が生成されます。
砂漠の寺院とは異なり、生成される量が少ないため、あまり期待しすぎないようにしましょう。

スポンサーリンク


怪しげな砂の使い方


ブラシの入手方法と使い道を紹介_2

ブラシ_アイコンブラシを手に持ち、怪しげな砂に対して右クリックを長押しすると、その中に隠れていたアイテムが徐々に出てきます。
途中ではらうのをやめると、出てきていたアイテムが怪しげな砂の中に引っ込んでしまいます(何で?)。

ブラシの入手方法と使い道を紹介_3

アイテムが完全に出てきた時、ブラシの耐久値が消費され、怪しげな砂は砂_アイコンに変わります。

怪しげな砂から出てくるアイテムの種類は、怪しげな砂が生成された構造物により変わります。
怪しげな砂が生成される構造物と、出てくるアイテムの種類の一覧は以下の通りです。

構造物 怪しげな砂から出てくるアイテム 出てくる確率
砂漠の寺院
(ピラミッド)
射手の描かれた壺の欠片_アイコン 射手の描かれた壺の欠片 14.3%
宝物が描かれた壺の欠片_アイコン 宝物が描かれた壺の欠片 14.3%
頭蓋骨が描かれた壺の欠片_アイコン 頭蓋骨が描かれた壺の欠片 14.3%
火薬_アイコン 火薬 14.3%
TNT_アイコン TNT 14.3%
ダイアモンド_アイコン ダイヤモンド 14.3%
エメラルド_アイコン エメラルド 14.3%
砂漠の井戸 両腕を上げた人の描かれた壺の欠片_アイコン 両腕を上げた人の描かれた壺の欠片 42.9%
レンガ_アイコン レンガ 14.3%
棒_アイコン 14.3%
怪しげなシチュー_アイコン 怪しげなシチュー 14.3%
エメラルド_アイコン エメラルド 14.3%

怪しげな砂が生成される場所と使い方を紹介_8

怪しげな砂は、シルクタッチのエンチャント効果が付与されたツールで壊してもアイテム化できず、消えてしまいます。
また、ピストン_アイコンピストン粘着ピストン_アイコン粘着ピストンで押すと壊れてしまいます。

怪しげな砂は砂と同じように、下に支えとなるブロックが無い場合は落下しますが、地面に当たった瞬間に壊れて消えてしまいます。



【マイクラ1.20】アップデート内容まとめ

バージョン 1.20のアップデート内容をまとめました。 現時点ではつり看板やイカダ、模様入りの本棚、スニッファー、ラクダなどが追加される予定ですが、今後もアップデート内容はどんどん増えていくようです。...

この記事で紹介した怪しげな砂_アイコン怪しげな砂のほかにも、様々な新要素が追加されるバージョン 1.20のアップデート内容はこちらから確認できます。



情報元:
https://minecraft.fandom.com/wiki/Suspicious_Sand


スポンサーリンク
関連記事

コメント  1件

2023/02/19 01:20 
> 途中ではらうのをやめると、出てきていたアイテムが怪しげな砂の中に引っ込んでしまいます(何で?)。

ここすき
非公開コメント