【マイクラ1.18】アップデート内容まとめ【洞窟と崖アップデート パート2】
2021年12月1日にアップデートが予定されているバージョン 1.18 洞窟と崖アップデート パート2のアップデート内容をまとめました。
高さ制限の増加やマイナスの高さの追加、新しく生まれ変わった洞窟にダイナミックな山岳バイオームなど、地形や景色が大幅に変わるアップデートとなります。
バージョン 1.19のアップデート内容はこちらからどうぞ。

高さ制限が増加し、マイナスの高さが追加されました

バージョン 1.17までは高さ255の位置までしかブロックを設置できませんでしたが、バージョン 1.18からは高さ319の位置までブロックを設置できるようになります。
今までより64ブロック分多く積み上げられるようになったわけですね。
高さ制限の増加により、雲が表示される位置も高さ128から高さ192に変更されました。

また、マイナス方向の高さが新しく追加され、高さ0より下にもブロックが生成されるようになります。
高さ-64の位置までブロックが置けるようになり、高さ制限の増加と合わせて384ブロック分を縦方向に積めるようになります。
高さ制限の増加やマイナスの高さについては別記事にて詳細にまとめているので、こちらもご参考になれば幸いです。

【マイクラ1.18】高さ制限(高度限界)の増加やマイナスの高さについて紹介
バージョン 1.18のアップデートにて予定されている高さ制限の増加と、マイナス方向に広がる高さについてまとめました。
地下や洞窟が完全に新しく生まれ変わりました

マイナスの高さが追加され、高さ0より下にもブロックが生成されるようになったことで、地下がより深くなります。
今までは高さ0の位置に岩盤が生成されていましたが、マイナスの高さが追加されたことにより、高さ-64の位置に生成されるようになりました。
また、地下といえばそのほとんどが石ブロックで構成されていましたが、このマイナスの高さにあたる位置からは、石ブロックの代わりに深層岩というブロックが生成されるようになります。

地下が広がったことにより、生成される洞窟もまた大幅に変化します。
高さ-59の位置まで洞窟が生成されるようになり、「チーズ」、「スパゲッティ」、「ヌードル」と呼ばれる3種類の新しい形の洞窟が生成されるようになります。
また、洞窟にも地上と同じようにバイオームが生成されるようになりました。
生まれ変わった地下や洞窟については別記事にて詳細にまとめているので、こちらもご参考になれば幸いです。

【マイクラ1.18】新しい地下と新しい洞窟の紹介
バージョン 1.18から新しくなる地下と洞窟についてまとめました。
洞窟に2つのバイオームが追加されました
地下にも地上と同じようにバイオームが生成されるようになります。
今回新たに「鍾乳洞」と「緑豊かな洞窟」と呼ばれる2つの洞窟バイオームが追加されました。
鍾乳洞


鍾乳石ブロックやとがった鍾乳石、石筍などが生成される洞窟バイオームです。
洞窟の形状はスパゲッティ洞窟とほぼ同じですが、通常よりも大きな銅鉱石の鉱脈が生成されます。
緑豊かな洞窟


樹木が生い茂るバイオームの下に生成される洞窟が緑豊かな洞窟となります。
床は苔ブロックや苔のカーペットが置かれており、背の高い草やツツジなどが生えています。
天井からはグロウベリーが生えており、光源を設置せずともほのかに明るいです。
ほかにも、粘土で囲われた小さな水溜まりのようなものが段々で生成され、所々にドリップリーフが生えています。

バージョン 1.18からは、緑豊かな洞窟バイオームでのみウーパールーパーがスポーンするようになります。
山に関連する6つのバイオームが追加されました
高さ制限が増加したことにより、今まで以上の高さを持つ地形が生成されるようになりました。
以下に紹介する新しい山岳バイオームはいずれも背の高い山を生成する可能性のあるバイオームで、いくつかのバイオームでのみヤギがスポーンします。
草地バイオーム


草地(Meadow)バイオームは、植物の生い茂る自然豊かなバイオームです。
このバイオームではヒスイラン、チューリップ、スズラン、ウィザーローズを除く全ての花が生成されます。
動物モブは羊、ロバ、ウサギがスポーンします。
山に関連するバイオームの中で唯一、村が生成されるバイオームとなります。
また、村の周囲にはピリジャーの前哨基地が生成されることがあります。

草地バイオームでは、所々に生える樫の木や白樺の木には必ずミツバチの巣が生成されます。
林バイオーム


林(Grove)バイオームは、マツの木がたくさん生えている、雪に覆われたバイオームです。
ヒツジやブタ、ニワトリ、ウシのほかに、オオカミやウサギ、キツネなどの動物モブがスポーンします。
村は生成されませんが、ピリジャーの前哨基地が生成されます。
雪の斜面バイオーム


雪の斜面(Snowy Slopes)バイオームは、地表面が雪や粉雪で覆われた山岳バイオームです。
動物モブはウサギとヤギのみスポーンします。

山に関連するバイオームの中で唯一、イグルーが生成されるバイオームとなります。
村は生成されませんが、ピリジャーの前哨基地が生成されます。
尖った山頂バイオーム


尖った山頂(Jagged Peaks)バイオームは、十分な高さを持った山の頂上付近に生成されるバイオームです。

雲を超える高さまで生成されることが多く、頂上付近では石炭や鉄、エメラルド鉱石が多く見られます。
動物モブはヤギのみスポーンします。
村は生成されませんが、ピリジャーの前哨基地が生成されます。
凍った山頂バイオーム


凍った山頂(Frozen Peaks)バイオームは、十分な高さを持った山の頂上付近に生成されるバイオームです。
地表面が雪や氷、氷塊ブロックで覆われています。
動物モブはヤギのみスポーンします。
村は生成されませんが、ピリジャーの前哨基地が生成されます。
石だらけの山頂バイオーム


石だらけの山頂(Stony Peaks)バイオームは、十分な高さを持った山の頂上付近に生成されるバイオームです。
石や砂利、方解石が多く生成されます。
このバイオームでは動物モブはスポーンしません。
村は生成されませんが、ピリジャーの前哨基地が生成されます。
鉱石の分布(生成される高さや生成量)が変更されました

高さ制限が増加したり、マイナスの高さにブロックが生成されるようになった影響で、各種鉱石の生成される高さや生成量も変更されました。
今まで当たり前のように行っていた「ダイヤモンド鉱石を集めるために高さ11でブランチマイニングする」というのもバージョン 1.18からは通用しなくなってしまうため、まだこの変更内容を把握されていない方は以下の記事に一度目を通しておいた方が良いかもしれません。

【マイクラ1.18】鉱石分布が新しくなったので紹介。各鉱石の採掘におすすめの高さも紹介。
バージョン 1.18から鉱石分布(鉱石の生成される高さや量)が変更されるので紹介。鉱石を採掘する際におすすめの高さもあわせて紹介しておりますので、参考にしていただければと思います。
地下に巨大な鉱脈が生成されるようになりました

巨大な鉱脈というのは、バージョン 1.18から新たに生成されるようになる、とても大きな鉱石ブロックの集合体のことです。
1つの鉱脈からは数百~数千個の鉱石ブロックが入手できますが、鉱脈自体の生成率がかなり低く、そのほとんどが地中に埋まっているため中々見つけられません。
バージョン 1.18の時点では銅鉱石と鉄鉱石のそれぞれで鉱脈が生成されます。
銅鉱石の巨大な鉱脈


銅鉱石の巨大な鉱脈は高さ0以上の位置でまれに生成されます。
バイオームに関係なく生成されますが、生成確率自体はかなり低いです。
銅鉱石の巨大な鉱脈には銅鉱石だけでなく、大量の花崗岩とほんの少しの銅の原石ブロックが含まれています。
鉄鉱石の巨大な鉱脈


鉄鉱石の巨大な鉱脈は高さ0未満の位置でまれに生成されます。
バイオームに関係なく生成されますが、生成確率自体はかなり低いです。
鉄鉱石の巨大な鉱脈には鉄鉱石だけでなく、大量の凝灰岩とほんの少しの鉄の原石ブロックが含まれています。
高さ0未満で生成されるため、鉄鉱石は全て深層鉄鉱石に置き換わっています。
巨大な鉱脈については別記事にて詳細にまとめているので、こちらもご参考になれば幸いです。

【マイクラ1.18】新たに追加される巨大な鉱脈について紹介。1つの鉱脈で2000個を超える鉱石が生成されることも?
バージョン 1.18から新たに生成されるようになる大きな鉱脈について紹介。まれにしか生成されませんが、1つの鉱脈から2000個を超える鉱石ブロックが入手できることもあります。
バージョン 1.17.x以前のワールドデータを読み込んだ時、マイナスの高さにブロックや洞窟などが生成されるようになりました


バージョン 1.17以前のワールドであっても、バージョン 1.18で読み込めばマイナスの高さにブロックや洞窟、鉱石などが生成されます。
マイナスの高さが追加されたからといって新しいワールドを作り直す必要はありません。
過去バージョンのワールドデータ読み込みについては以下の記事にて詳細にまとめているので、こちらもご参考になれば幸いです。

【マイクラ1.18】バージョン1.17以前のワールドを読み込んでもマイナスの高さに洞窟や鉱石が生成される話。
バージョン 1.18で新たにマイナスの高さまでブロックが生成されるようになり、新しい形の洞窟が生成されるようになりますが、バージョン 1.17以前のワールドをバージョン 1.18で読み込むとどうなるのでしょうか。タイトルで既に結論が出ているような気もしますが、続きは本文をご覧ください。
敵対モブは完全に真っ暗な場所でのみスポーンするようになります

これまでは明るさが7以下のブロックから敵対モブがスポーンしていましたが、バージョン 1.18からは明るさが0のブロックのみ敵対モブがスポーンするようになります。
言い換えれば、少しでも光源ブロックの光が当たっていれば敵対モブはスポーンしなくなるということです。

【マイクラ】バージョン 1.18からは敵対モブのスポーン条件が変更されて、少しでも明るければスポーンしなくなるかもしれないという話。
バージョン 1.18から、敵対モブのスポーン(出現)条件が変わり、完全に真っ暗なブロックからでないと敵対モブがスポーンしないようになるかもしれない、というお話です。
新たに1種類のレコードが追加されました

レナ・レイン氏作曲の「otherside」というレコードが追加されました。
要塞のチェストに入っているほか、ダンジョンのチェストにもまれに入っています。
新たに8種類のBGMが追加されました
レナ・レイン氏作曲の「Stand Tall」「Left to Bloom」「One More Day」「Wending」「Infinite Amethyst」
谷岡久美氏作曲の「Floating Dream」「Comforting Memories」「An Ordinary Day」がそれぞれ追加されました。
特定のバイオームやメニュー画面などで流れます。
設定画面に新たな設定が追加されました

設定 -> アクセシビリティ設定より
落雷が発生した際の画面のピカピカを無効にできる設定が追加されました。
デフォルトではオフになっていて、オンに切り替えることでピカピカを無効にできます。

設定 -> サウンド設定より
オーディオ出力デバイスをゲーム内で変更できるようになりました。
クリックするたびに出力するデバイスを切り替えられます。

設定 -> ビデオ設定より
シミュレーション距離を変更できるようになりました。
この距離より外側にあるエンティティやブロック、液体などは更新されなくなります。
シミュレーション距離を最低値(5チャンク)に設定することで、同じ描画距離であっても今までより快適にプレイできるようになります。
規則正しい生活を送っていても雨が降るようになりました

長いことマイクラ内で生活しているけど、このワールドでは雷雨に遭遇したことがないなあ。
雷雨どころか、雨が降ることもほとんどないなあ。
こんな経験ありませんか?
実はこれ、毎日夜になるたびにベッドで眠っていたから天候が変わらなくなっていたのです。
ベッドで眠るのと天候が変わらないのとどんな関係があるんだ?という方は以下の記事をご覧になってください。

【マイクラ】規則正しい生活を送っていると雨が降らなくなっていた話
バージョン 1.18のアップデート内容を見ていたら興味深い内容があったので記事にしてみました。皆さんがふとした瞬間に覚えていた違和感が解消されるかもしれません。
その他にも様々な変更がありました
既存要素の小規模な変更や微調整などはこちらでまとめて紹介します。
大きなドリップリーフ


土、荒い土、ポドゾル、根付いた土、耕地、草、苔、粘土、菌糸ブロックにのみ設置できるようになりました。
洞窟のツタ、しだれツタ、ねじれツタ、コンブ


ハサミを手に持った状態でそれぞれの先端部分を右クリックすると、それ以上成長しないようになりました。
銅鉱石

壊した際に銅の原石を2~3個ではなく、2~5個ドロップするようになりました。
エンチャントテーブル


明るさ7の光源ブロックになりました。
ウーパールーパー


緑豊かな洞窟バイオーム内の、粘土ブロックの上に置かれた水源でのみスポーンするようになりました。
タラ、サーモン、フグ、熱帯魚、イカ、イルカ


高さ50から64までの水中でのみスポーンするようになりました。
また、熱帯魚は緑豊かな洞窟バイオーム内であれば、どの水源からでもスポーンするようになりました。
エヴォーカー、ピリジャー、ヴィンディケーター、イリュージョナー

子ども村人を攻撃しないようになりました。
ヒカリイカ


高さ30未満にある水源でのみスポーンするようになりました。
ヤギ


雪の斜面バイオーム、尖った山頂バイオーム、凍った山頂バイオームでのみスポーンするようになりました。
ウマ、ロバ、ラバ

金のニンジン、金のリンゴ、エンチャントされた金のリンゴを持ったプレイヤーについてくるようになりました。
ラマ

干草の俵ブロックを持ったプレイヤーについてくるようになりました。
アメジストの晶洞

高さ-64から30の間で生成されるようになりました。(バージョン 1.17までは高さ0から70の間で生成されていました。)
ダンジョン


高さ0以下で生成されるダンジョンの数が増加しました。
情報元:
https://minecraft.fandom.com/wiki/Java_Edition_1.18