【マイクラ1.18】鉱石分布が新しくなったので紹介。各鉱石の採掘におすすめの高さも紹介。
2021/11/14
バージョン 1.18から鉱石分布(鉱石の生成される高さや量)が変更されるので紹介。
鉱石を採掘する際におすすめの高さもあわせて紹介しておりますので、参考にしていただければと思います。
バージョン 1.18のアップデート内容については以下の記事をご覧ください。

【マイクラ1.18】アップデート内容まとめ【洞窟と崖アップデート パート2】
2021年内にアップデートが予定されているバージョン 1.18 洞窟と崖アップデート パート2のアップデート内容をまとめました。高さ制限の増加やマイナスの高さの追加、新しく生まれ変わった洞窟にダイナミックな山岳バイオームなど、地形や景色が大幅に変わるアップデートとなります。
石炭鉱石の分布と採掘におすすめの高さ

石炭鉱石は高さ0から高さ320の間に生成されます。
石炭鉱石には2つの分布があります。
1つ目の分布は高さ0から上に行くほど徐々に生成量が増えていき、高さ96の位置で生成量が最も多くなります。
高さ96から上に行くと徐々に生成量が減っていき、高さ192を超えると生成されなくなります。
2つ目の分布は高さ136の位置から生成され、高さ320まで一定の量で生成されます。
石炭鉱石を大量に集める場合は高さ95か、2つの分布が重なる高さ136を狙いましょう。

石炭は高さ0以上であれば基本的にはどの位置でも生成されますが、その中でもある程度の高さまでブロックが生成される山岳バイオームが狙い目です。
高い場所に行けば行くほどブロックの生成数が少なくなりますが、石炭鉱石の生成量は多くなるため、目に見える範囲で大量の石炭鉱石を入手できます。
銅鉱石の分布と採掘におすすめの高さ

銅鉱石は高さ-16から高さ112の間に生成されます。
高さ-16から上に行くほど徐々に生成量が増えていき、高さ48の位置で生成量が最も多くなります。
高さ48から上に行くと徐々に生成量が減っていき、高さ112を超えると生成されなくなります。

銅鉱石にはもう1つ特殊な分布があり、地下バイオームの鍾乳洞では先ほどの分布と同じ高さで2倍の量の銅鉱石が生成されます。
銅鉱石を大量に集める場合は高さ48か鍾乳洞バイオームを狙いましょう。

銅鉱石には通常の分布のほかに、鉱脈と呼ばれる銅鉱石ブロックの集合体が生成されます。
銅鉱石の鉱脈は高さ0以上の位置にまれに生成され、1つの鉱脈に数百から数千個の銅鉱石が生成されます。
鉱脈の詳細については以下の記事にてまとめてありますので、こちらからご覧ください。

【マイクラ1.18】新たに追加される巨大な鉱脈について紹介。1つの鉱脈で2000個を超える鉱石が生成されることも?
バージョン 1.18から新たに生成されるようになる大きな鉱脈について紹介。まれにしか生成されませんが、1つの鉱脈から2000個を超える鉱石ブロックが入手できることもあります。
鉄鉱石の分布と採掘におすすめの高さ

鉄鉱石は高さ-64から高さ320の間に生成されます。
鉄鉱石には3つの分布があります。
1つ目の分布は高さ-64から高さ72の間でとても小さな塊として一定の量で生成されます。
2つ目の分布は高さ-24から上に行くほど徐々に生成量が増えていき、高さ16の位置で生成量が最も多くなります。
高さ16から上に行くと徐々に生成量が減っていき、高さ56を超えると生成されなくなります。

3つ目の分布は高さ80から上に行くほど徐々に生成量が増えていき、高さ232の位置で生成量が最も多くなります。
高さ232から上に行くと徐々に生成量が減っていきますが、高さ制限(高度限界)である高さ320まで生成されます。
鉄鉱石を大量に集める場合は高さ16か、ある程度の高さまでブロックが生成される山岳バイオームを狙いましょう。

鉄鉱石には通常の分布のほかに、鉱脈と呼ばれる鉄鉱石ブロックの集合体が生成されます。
鉄鉱石の鉱脈は高さ0未満の位置にまれに生成され、1つの鉱脈に数百から数千個の鉄鉱石が生成されます。
鉱脈の詳細については以下の記事にてまとめてありますので、こちらからご覧ください。

【マイクラ1.18】新たに追加される巨大な鉱脈について紹介。1つの鉱脈で2000個を超える鉱石が生成されることも?
バージョン 1.18から新たに生成されるようになる大きな鉱脈について紹介。まれにしか生成されませんが、1つの鉱脈から2000個を超える鉱石ブロックが入手できることもあります。
金鉱石の分布と採掘におすすめの高さ

金鉱石は高さ-64から高さ32の間で生成されます。
金鉱石には2つの分布があります。
1つ目の分布は高さ-64から高さ-48の間でとても小さな塊として一定の量で生成されます。
2つ目の分布は高さ-64から上に行くほど徐々に生成量が増えていき、高さ-16の位置で生成量が最も多くなります。
高さ-16から上に行くと徐々に生成量が減っていき、高さ32を超えると生成されなくなります。

金鉱石にはもう1つ特殊な分布があり、荒野バイオームでは高さ32から320の間でそこそこの量が生成されます。
金鉱石を大量に集める場合は高さ-16か荒野バイオームを狙いましょう。
ラピスラズリ鉱石の分布と採掘におすすめの高さ

ラピスラズリ鉱石は高さ-63から高さ64の間で生成されます。
ラピスラズリ鉱石には2つの分布があります。
1つ目の分布は高さ-63から高さ64の間でとても小さな塊として一定の量で生成されます。
2つ目の分布は高さ-32から上に行くほど徐々に生成量が増えていき、高さ0の位置で生成量が最も多くなります。
高さ0から上に行くと徐々に生成量が減っていき、高さ32を超えると生成されなくなります。
この分布で生成されるラピスラズリ鉱石は古代の残骸のように周りをブロックに囲まれた状態で生成されるため、ブロックを掘らないことには見つけられません。
ラピスラズリ鉱石を大量に集める場合は、2つの分布が重なる高さ0を狙いましょう。
エメラルド鉱石の分布と採掘におすすめの高さ

エメラルド鉱石は山岳バイオーム限定で高さ-16から高さ320の間に生成されます。
高さ-16から上に行くほど徐々に生成量が増えていき、高さ232の位置で生成量が最も多くなります。
高さ232から上に行くと徐々に生成量が減っていきますが、高さ制限(高度限界)である高さ320まで生成されます。
エメラルド鉱石を大量に集める場合は山岳バイオームの頂上付近を狙いましょう。
レッドストーン鉱石の分布と採掘におすすめの高さ

レッドストーン鉱石は高さ-63から高さ16の間で生成されます。
レッドストーン鉱石には2つの分布があります。
1つ目の分布は高さ-64から高さ16の間で一定の量で生成されます。
2つ目の分布は高さ-63から生成され、この位置で最も生成量が多くなり、そこから上に行くほど徐々に生成量が減っていき、高さ-32を超えると生成されなくなります。
高さ-60以下には岩盤が生成され始めるため、レッドストーン鉱石を大量に集める場合は高さ-59を狙うのが良いでしょう。
ダイヤモンド鉱石の分布と採掘におすすめの高さ

ダイヤモンド鉱石は高さ-64から生成され、この位置で最も生成量が多くなり、そこから上に行くほど徐々に生成量が減っていき、高さ16を超えると生成されなくなります。
高さ-60以下には岩盤が生成され始めるため、ダイヤモンド鉱石を大量に集める場合は高さ-59を狙うのが良いでしょう。
複数鉱石を狙う場合のおすすめの高さ

各鉱石を大量に集めるのにおすすめの高さを紹介してきましたが、これらはあくまでその鉱石1種類を狙う場合のおすすめの高さであって、複数の鉱石をまんべんなく集める場合には適していません。
バージョン 1.18からの新しい鉱石分布だと、生成される高さや最も生成量の多くなる高さが鉱石ごとにバラバラなため、複数の鉱石を同時に大量に集めることが以前より難しくなってしまいました。 それでも複数鉱石を集めるのに適した高さはいくつかあるので紹介します。
高さ-58、または高さ-53


みんな大好きダイヤモンド鉱石を集めるのに適した高さとなります。
ダイヤモンド鉱石のほかにも、レッドストーン鉱石やラピスラズリ鉱石、また少量ではありますが鉄鉱石や金鉱石も集められます。
高さが2つ指定されているのは、それぞれの高さによって採掘時のスタイルが変わってくるからです。
高さ-58で採掘する場合は、ダイヤモンド鉱石やレッドストーン鉱石を最高効率で集めることができます。
しかし、この高さだと地中に生成されている溶岩湖に当たることがあるので、常に溶岩に気を配りながら採掘しなければなりません。
逆に、効率は少し落ちてしまいますが、溶岩湖のことを全く気にかけずに済むのは高さ-53です。
どちらが良いか、というのはクラフターによって変わってくると思うので、自分に合った高さを選びましょう。
高さ-16

金鉱石を集めるのに適した高さとなります。
金鉱石のほかにも、レッドストーン鉱石やラピスラズリ鉱石、また少量ではありますが鉄鉱石やダイヤモンド鉱石も集められます。
高さ16

鉄鉱石を集めるのに適した高さとなります。
鉄鉱石のほかにも、銅鉱石やラピスラズリ鉱石、また少量ではありますが金鉱石や石炭鉱石も集められます。
高さを少し下げることでレッドストーン鉱石やダイヤモンド鉱石も狙えるようになりますが、鉄鉱石の効率もまた下がっていくので、その辺は狙う鉱石によって臨機応変に変えましょう。
山岳バイオーム


高さではないのですが、山岳バイオームなどの高い場所にブロックが生成される場所は石炭鉱石、鉄鉱石、エメラルド鉱石を集めるのに適しています。
生成されるブロックの量に対して上記の鉱石の生成量が多くなるため、目に見える範囲でたくさんの鉱石を入手できます。
ワールドを作成してすぐの鉄不足の時期には山岳バイオームを探すのも良いかもしれません。
情報元:
https://minecraft.fandom.com/wiki/Java_Edition_1.18