【マイクラ】スニッファーのスポーン方法や特徴を紹介。地面を掘り起こし、古代植物の種を見つけてくれる。
2023/02/19
スニッファーは、スニッファーの卵をふ化させることでスポーンする動物モブです。
鼻を使って地面を掘り起こし、古代の植物であるトーチフラワーの種やウツボカズラのさやを見つけてくれます。
スニッファーのスポーン方法

スニッファーをスポーンさせるためには、が必要です。
スニッファーの卵はに生成されるに対してを使用することで、確率で入手できます。
スニッファーが2匹以上いる場合は、繁殖させることでもスニッファーの卵が入手できます。

スニッファーの特徴

スニッファーは通常時、周囲をウロウロと移動します。
しばらくすると鼻を地面に押し付けながら、任意の位置まで移動し始めます。

スニッファーが任意の位置にたどり着いたとき、その場に座り込み、鼻を使って地面を掘り起こします。
掘り起こす動作が最後まで完了すると、かがドロップします。
スニッファーがアイテムを掘り起こせるブロックは 、 、 、 、 、 、、 の8種類のみです。
アイテムを掘り起こしたスニッファーが次のアイテムを掘り起せるようになるまで、8分間の待機時間が発生します。
スニッファーにトーチフラワーの種を与えると、HPを2(♥)回復します。
スニッファーの繁殖方法

スニッファーにを与えるとラブモードになります。

ラブモードになったスニッファーを2匹近づけると、が産まれます。
このとき繁殖を行ったスニッファーが再び繁殖を行えるようになるまで、5分間の待機時間が発生します。

情報元:
https://minecraft.fandom.com/wiki/Sniffer
- 関連記事
-
-
【マイクラ】スニッファーのスポーン方法や特徴を紹介。地面を掘り起こし、古代植物の種を見つけてくれる。
-
【マイクラ】ラクダのスポーンする場所や特徴を紹介。2人乗りできる新たな動物。
-
【マイクラ】アレイのスポーンする場所や特徴を紹介。周囲に落ちているアイテムを拾ってきてくれるちいさくてかわいいモブ。
-
【マイクラ】カエル(オタマジャクシ)のスポーンする場所や特徴を紹介。マグマキューブを食べて光源ブロックを生み出す。
-