【マイクラ1.19】アップデート内容まとめ【ワイルドアップデート】
2022年6月8日にアップデートが予定されているバージョン 1.19 ワイルドアップデートのアップデート内容をまとめました。
美しい自然という意味でのワイルドと、恐ろしいものに対する挑戦や冒険といった意味でのワイルドの2つのワイルドが掛け合わされたアップデートとなります。
【マイクラ1.19.1】アップデート内容まとめ【ワイルドアップデート】
バージョン 1.19.1のアップデート内容をまとめました。 アレイが増やせるようになるほか、バージョン 1.19にて発生している不具合が修正されます。...
追加されるブロック | |
---|---|
![]() |
泥 |
![]() |
泥レンガ |
![]() |
マングローブの木 |
![]() |
強化された深層岩 |
![]() |
スカルク |
![]() |
スカルクカタリスト |
![]() |
スカルクシュリーカー |
![]() |
スカルクヴェイン |
![]() |
フロッグライト |
![]() |
カエルの卵 |
追加されるアイテム | |
![]() |
チェスト付きのボート |
![]() |
残響の欠片 |
![]() |
リカバリーコンパス |
![]() |
レコードの破片 |
![]() |
レコード「5」 |
![]() |
ヤギの角 |
![]() |
オタマジャクシ入りバケツ |
追加されるモブ | |
![]() |
アレイ |
![]() |
カエルとオタマジャクシ |
![]() |
ウォーデン |
追加されるワールド生成物 | |
![]() |
ディープダークバイオーム |
![]() |
古代都市 |
![]() |
マングローブの沼地バイオーム |
その他 | |
![]() |
ホタルとシラカバの森のリニューアルについて |
バージョン 1.18のアップデート内容はこちらからどうぞ。

泥

泥はにて自然生成されるブロックです。

、 、 に対して 、 を使用することでも作成できます。

![]() | 泥×1 |
![]() | 小麦×1 |
泥と小麦をクラフト素材とすることで、 を1個入手できます。

![]() | 固めた泥×4 |

上から泥、任意のブロック、鍾乳石の順で設置することで、時間経過によって泥が粘土ブロックへと変換されます。
この仕様により、バージョン 1.19から粘土が無限資源になりました。
詳細については以下の記事をご覧ください。
【マイクラ1.19】泥ブロックの追加により粘土が無限資源になるも、その手順が複雑で大変なので紹介。
バージョン 1.19で新たに追加される泥ブロックにより、粘土ブロックが無限資源の仲間入りをします。 ただその手順が複雑で面倒大変なのでまとめてみました。...
【マイクラ】泥の入手方法と使い道を紹介。レンガや粘土になる汎用性の高い装飾ブロック。
泥(Mud)は、マングローブの沼地バイオームにて自然生成されるブロックです。 土、荒い土、根付いた土に水入り瓶、水入りスプラッシュ瓶を使用することでも作成できます。...
泥レンガ

泥レンガはからクラフトできる装飾ブロックです。

![]() | 泥×1 |
![]() | 小麦×1 |

![]() | 固めた泥×4 |

この泥レンガからさらに 、 、 のそれぞれをクラフトできます。
マングローブの木

マングローブの木はにて自然生成される木です。
他の木と同様に、どのツールで壊しても入手できます。
最も速く壊せるのは斧です。

マングローブの木は他の木とは異なり、葉ブロックを壊しても苗木はドロップしません。
マングローブの木の場合、葉ブロックに垂れ下がる形で生成されているマングローブの芽が苗木に当たります。
左クリックして壊すことで、マングローブの芽が入手できます。

他の苗木と同様に、マングローブの芽を土や苔ブロックに設置しておくと時間経過によって木に成長します。
他の苗木とは異なり、マングローブの芽はに設置した場合でも、時間経過によって木へと成長します。
また、マングローブの芽は水中であっても設置/成長できます。
マインクラフトでは初となる、水中でも成長する木となっています。

マングローブの芽が木に成長すると、木の幹を支える形でクモの足のような根を周囲に張り巡らせます。
根の長さや複雑さにはバラつきがあり、根を含めた高さが20ブロックを超える場合もあります。

マングローブの木は他の木と同様に、装飾ブロックとして使用できます。
から や 、 、 、 、 等もクラフトできます。
マングローブの木についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
【マイクラ】マングローブの木の入手方法と使い道を紹介。マインクラフトでは初となる、水中でも成長する木。
マングローブの木(Mangrove Tree)は、マングローブの沼地バイオームにて自然生成される木です。 クモの足のような根を周囲に張り巡らせ、根を含めた高さが20ブロックを超えることも。...
強化された深層岩

強化された深層岩はにて生成される、の中央部に自然生成されます。
爆発に対して耐性があり、エンダードラゴンやウィザーの攻撃でも壊れません。
シルクタッチのエンチャント効果が付与されたツールで壊してもアイテム化せず、ピストン等で移動させることもできません。
現時点ではサバイバルモードでは入手できず、クリエイティブモードのインベントリか、コマンド等でのみ入手可能です。
スカルク

スカルクはにて自然生成されるブロックです。
に生成されるチェストからも入手できるほか、のブロック変換効果により増やすこともできます。
シルクタッチのエンチャント効果が付与されていればどのツールで壊しても入手できます。
最も速く壊せるのはクワです。
シルクタッチのエンチャント効果が付与されていないツールや他の方法で壊した場合、その場で砕けて経験値をドロップします。
スカルクカタリスト

スカルクカタリストはにて、所々に自然生成されます。
シルクタッチのエンチャント効果が付与されていればどのツールで壊しても入手できます。
最も速く壊せるのはクワです。
シルクタッチのエンチャント効果が付与されていないツールや他の方法で壊した場合、その場で砕けて経験値をドロップします。

設置されたスカルクカタリストから8ブロックの範囲内でモブが死亡した時、スカルクカタリストが波打って魂のパーティクルが発生します。
その後、モブが死亡したブロックから泡パーティクルが発生し、そのブロックから隣接するブロックに、そこからまたさらに隣接するブロックに移動していきます。
スカルク系ブロック以外のブロックに泡が移動した時、そのブロックはスカルクブロックに変換されます。

スカルクブロックに変換されるブロックの数は死亡したモブがドロップする経験値量と同じです。
ゾンビであればドロップする経験値量は5なので、スカルクブロックへの変換が5回行われます。
ウシであればドロップする経験値量は2なので、スカルクブロックへの変換が2回行われます。
スカルクブロックへの変換が行われるたびに泡の持つ経験値が減っていき、0になると泡は消滅します。

スカルクカタリストから4ブロック以上離れた場所に泡が移動した時、9%の確率でスカルクセンサーが、1%の確率でスカルクシュリーカーが生えてきます。
なお、泡の現在位置を底辺の中心とした9×3×9の範囲内に2つ以上のスカルクセンサー、あるいはスカルクシュリーカーが存在している場合、これらのブロックは生えてきません。

設置されたスカルクカタリストから8ブロックの範囲内でプレイヤーが死亡した場合、その時点でプレイヤーが所持していた経験値量に応じて(モブが死亡した時と同様に)スカルクブロック等への変換が行われます。
完全に元通りというわけにはいきませんが、スカルクカタリストを利用すればプレイヤーが死亡したとしても経験値をある程度は維持できるのです。
スカルクカタリストについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
【マイクラ】スカルクカタリストの入手方法と使い道を紹介。モブの経験値を吸い取ってスカルク系ブロックに変換していく。
スカルクカタリスト(Sculk Catalyst)は、ディープダークバイオームにて生成されるブロックです。 死亡したモブの経験値を吸収し、周囲のブロックをスカルク系ブロックへと変換していきます。...
スカルクシュリーカー

スカルクシュリーカーはにて、所々に自然生成されます。
また、のブロック変換効果により増やすこともできます。

スカルクシュリーカーは付近にあるが(プレイヤーからの)振動をキャッチした時や、レッドストーン信号が送られてきた時や、プレイヤーがスカルクシュリーカーの上を通った時に「叫び声」を上げます。
叫び声が終わった後、そのスカルクシュリーカーから40ブロック以内にいるプレイヤーに対して「暗闇」の効果を12秒間与えます。

「暗闇」の効果が付与されている間、そのプレイヤーは12ブロックより先がほとんど見えなくなってしまいます。

スカルクシュリーカーが叫び声を上げるたびに、プレイヤーの「警告レベル」が1ずつ上がっていきます。
警告レベルが3の状態で叫び声が上がった時、スカルクシュリーカーから48ブロック以内に他のがいなければ、周囲にウォーデンを出現させます。
警告レベルは(スカルクシュリーカーが叫び声を上げない限り)10分ごとに1ずつ減っていきます。
シルクタッチ等で回収したスカルクシュリーカーや、スカルクカタリストのブロック変換効果で生成されたスカルクシュリーカーはウォーデンを出現させる効果を持っていません。
自然に生成されたスカルクシュリーカーのみ、ウォーデンを出現させる効果を持っています。
スカルクヴェイン

スカルクヴェインはにて、所々に自然生成されます。
また、のブロック変換効果により増やすこともできます。
シルクタッチのエンチャント効果が付与されていればどのツールで壊しても入手できます。
最も速く壊せるのはクワです。
シルクタッチのエンチャント効果が付与されていないツールや他の方法で壊した場合、その場で砕けて無くなってしまいます。
フロッグライト

フロッグライトは明るさレベル15の光源ブロックです。


フロッグライトはが小さなマグマキューブを食べた時にドロップします。

この時ドロップするフロッグライトは3色あり、カエルの色によってドロップするライトの色も変わります。
温帯(オレンジ色)のカエルであれば黄土色のフロッグライトを、熱帯(灰色)のカエルであれば真珠色のフロッグライトを、寒冷(緑色)のカエルであれば新緑色のフロッグライトをそれぞれドロップします。
カエルの卵

カエルの卵はによって生成されるフロッグです。

カエルにスライムボールを与えることでラブモードになります。
ラブモードになったカエルを2匹近づけると、そのうちの1匹が近くの水源まで移動し、その場所にカエルの卵を産み落とします。
カエルの卵はシルクタッチのエンチャント効果が付与されたツールであっても回収できません。
また、何らかの理由でカエルの卵が壊れた場合、何もドロップせずに消えてしまいます。

水源に産み落とされたカエルの卵は数分後にふ化し、2~6匹のオタマジャクシが生まれます。
チェスト付きのボート

チェスト付きボートはその名の通り、チェストが乗ったボートです。

![]() | チェスト×1 |
![]() | 各種ボート×1 |
チェスト付きボートの見た目は素材にしたボートの種類と同じになります。

チェスト付きボートは通常のボートと同じように乗ることができ、通常のボートと同じように水の上を移動できます。
モブを乗せることもできますが、後ろにチェストが置かれているため同時に1人までしか乗れません。

チェスト付きボートに乗っている場合、Eキーを押す(インベントリを開く)ことでチェストを開くことができます。
チェスト付きボートに乗っている間はEキーを押す(インベントリを開く)と必ずチェストが開かれるため、プレイヤーの防具を装備/解除したり、2×2のクラフトができません。
チェスト付きボートに乗っていない場合、Shiftキーを押しながらチェスト付きボートを右クリックすることでチェストを開くことができます。
Shiftキーを押さずに右クリックするとボートに乗ってしまうので注意しましょう。

チェスト付きボートを攻撃すると通常のボートと同じようにそのままアイテム化します。
チェストの中にアイテムが入っていた場合、それらのアイテムは全てその場に散らばってしまいます。
チェスト付きのボートについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
【マイクラ】チェスト付きボートの入手方法と使い道を紹介。大量のアイテムを海上輸送できる便利な乗り物。
チェスト付きボート(Boat with Chest)は、チェストが乗ったボートです。 チェストが乗っている分1人までしか乗れませんが、大量のアイテムを海上輸送できる乗り物となっています。...
残響の欠片

残響の欠片はに生成されるチェストから入手できます。

![]() | コンパス×1 |
![]() | 残響の欠片×8 |
リカバリーコンパス

![]() | コンパス×1 |
![]() | 残響の欠片×8 |

リカバリーコンパスは「プレイヤーが最後に死亡した場所」を常に指しています。
ワールドを作成後、まだ1度も死亡していない場合は機能しません。

また、最後に死亡した場所がネザーだった場合、通常世界やジ・エンドでは機能しなくなります。
その後、例えば通常世界で死亡したとなれば「プレイヤーが最後に死亡した場所」が更新されるため、通常世界でリカバリーコンパスが機能するようになり、ネザーやジ・エンドでは機能しなくなります。
リカバリーコンパスについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
【マイクラ】リカバリーコンパスの入手方法と使用方法を紹介。「プレイヤーが死亡した場所」を指す新しいコンパス。
リカバリーコンパス(Recovery Compass)は、コンパスと残響の欠片を素材とすることでクラフトできるアイテムです。 「プレイヤーが最後に死亡した場所」を指すコンパスです。...
レコードの破片

レコードの破片はに生成されるチェストからのみ入手できます。

![]() | レコードの破片×9 |
レコード「5」はマインクラフトでは初となる、クラフトでのみ入手可能なレコードとなります。
レコード「5」

![]() | レコードの破片×9 |
レコード「5」はマインクラフトでは初となる、クラフトでのみ入手可能なレコードとなります。

レコードの破片はに生成されるチェストからのみ入手できます。
ヤギの角

ヤギが突進した時、特定のブロックにぶつかるとヤギの角がドロップします。
対象となるブロックは石、石炭鉱石、銅鉱石、エメラルド鉱石、鉄鉱石、各種原木、氷塊です。

ヤギの角をドロップしたヤギは角が1本無くなってしまいます。
1匹のヤギから最大で2本のヤギの角がドロップします(ヤギには角が2本しかないため)。
ヤギの角を使用すると大きな音が鳴ります。
ヤギの角は全部で8種類あり、それぞれで異なる音が鳴ります。
ヤギの角を使用すると6秒間のクールダウンがあり、連続しては使用できません。
オタマジャクシ入りバケツ


オタマジャクシは水入りバケツを使用することで回収できます。
この時、水入りバケツはオタマジャクシ入りバケツに変化します。
このオタマジャクシ入りバケツを使用することで、使用した場所にオタマジャクシを放流できます。
アレイ

アレイは特定の場所でのみスポーンします。
にある檻の中か

の中にある牢屋のような部屋の中にスポーンします。
どちらも自力では外に出られない状態なのでプレイヤーの手で解放しましょう。

アレイに対して右クリックすることで、プレイヤーが持っているアイテムを1個だけ渡すことができます。
アレイがアイテムを持っている間、そのアレイは「手に持っているアイテムを探す」状態になります。
アイテムを持っている間、アレイはプレイヤーを追いかけてくるようになります。
最大で64ブロック離れた場所からプレイヤーの位置を探して追いかけてきますが、それ以上離れてしまうと見失ってしまい、プレイヤーを追いかけられなくなります。

プレイヤーから32ブロックの範囲内にアイテムが落ちていて、「手に持っているアイテムを探す」状態のアレイが近くにいた場合、落ちているアイテムとアレイが手に持っているアイテムが同じだったら、そのアレイはアイテムを拾いに行きます。

アイテムを拾い終わったアレイはプレイヤーに近付き、拾ったアイテムをプレイヤーに渡します。
この時、手に持ったアイテムは持ったままの状態です。
プレイヤーが手に何も持っていない状態でアレイに対して右クリックすることで、アレイが持っているアイテムを回収できます。
アレイにはアイテムスロットが1つしかないので、回収できるアイテムの総数は1スタック分だけです。
土やダイヤモンドなどは64個まで、卵やエンダーパールなどは16個まで、剣や防具などは1個まで回収できます。
アレイについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
【マイクラ】アレイのスポーンする場所や特徴を紹介。周囲に落ちているアイテムを拾ってきてくれるちいさくてかわいいモブ。
バージョン 1.19にて追加予定の新モブ、アレイ(Allay)について紹介。 アイテムを手渡すと、周囲に落ちている同様のアイテムを拾って持ってきてくれます。...
カエルとオタマジャクシ

カエルは沼地バイオームとにて2~5匹のグループでスポーンします。

カエルに を与えることでラブモードになります。

ラブモードになったカエルを2匹近づけると、そのうちの1匹が近くの水源まで移動し、その場所に を産み落とします。
カエルの卵はシルクタッチが付与されたツールであっても回収できません。
また、何らかの理由でカエルの卵が壊れた場合、何もドロップせずに消えてしまいます。

水源に産み落とされたカエルの卵は数分後にふ化し、2~6匹のオタマジャクシが生まれます。
ウシと子ウシ、村人と村人の子ども等は同じモブとして扱われますが、カエルとオタマジャクシは親子関係でありながら全く別のモブとして扱われます。

卵からふ化したオタマジャクシは20分後にカエルに成長します。
オタマジャクシにスライムボールを与えると、与えた分だけカエルに成長するまでの時間を短縮できます。
成長した時にいたバイオームに応じて、灰色、緑色、オレンジ色のカエルになります。

カエルは小さなスライムに対して舌を伸ばして攻撃します。

カエルは小さなマグマキューブに対しても舌を伸ばして攻撃します。

攻撃されたマグマキューブは消滅し、その場に をドロップします。
カエルについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
【マイクラ】カエル(オタマジャクシ)のスポーンする場所や特徴を紹介。マグマキューブを食べて光源ブロックを生み出す。
バージョン 1.19で追加予定のカエルについて紹介。 沼地バイオームにてスポーンし、長い舌を使ってスライムやマグマキューブをペロリと食べてしまいます。...
ウォーデン

ウォーデンのスポーン方法は通常のモブとは異なります。
にて自然に生成されたが4回起動した時、起動したスカルクシュリーカーから48ブロックの範囲内に他のウォーデンがいなければスポーンします。

スポーン時、ウォーデンは地面(ブロックの上面)からズルズルと這い出てきます。

ウォーデンは盲目のモブです。
目が見えないため、プレイヤーやモブが発した「振動」を頼りに位置を特定して追跡してきます。
振動は歩いたり走ったり、ブロックを壊したり、チェストを開いた際に発生します。
スニーク状態での移動であれば振動は発生しないため、ウォーデンが周囲に出現している状況では基本的にはスニーク状態で移動することになるでしょう。
ウォーデンは周囲にいるプレイヤーやモブに対して個別に「怒り」ポイントを持っています。
怒りポイントは0~150まであり、プレイヤーやモブが振動を発生させた場合に増えていきます。
振動の発生原因が「物を発射する」だった場合は10ポイント、それ以外の場合は35ポイントずつ加算されていきます。
なお、5秒以内に2度「物を発射する」振動をキャッチした場合は35ポイント加算されます。
ウォーデンに対して直接的にダメージを与えたモブ、あるいはウォーデンから5ブロック以内にいて間接的にダメージを与えたモブに対して、そのモブへの怒りポイントを100ポイント加算します。
ダメージを与える以外にも、ウォーデンと接触したモブに対しては問答無用で怒りポイントを35ポイント加算します。
ウォーデンは盲目ですが、鼻は効きます。
数秒から十数秒の間隔で、クンクンとにおいをかぐようなしぐさを取ります。
この時、横方向に6ブロック、上下方向に20ブロックの範囲内で最も近くにいるモブに対して怒りポイントを35ポイント加算します。
怒りポイントは毎秒1ずつ減っていき、怒りポイントが溜まっている対象が死んでしまった場合や、クリエイティブモードかスペクテイターモードに変更された場合はポイントが0にリセットされます。

いずれかのプレイヤーやモブに対する怒りポイントが80ポイントに達した場合、ウォーデンはその対象に対して咆哮し、怒りポイントを20ポイント加算しつつ追いかけてくるようになります。

追跡対象に追いついた場合、ウォーデンは近接攻撃を仕掛けてきます。
近接攻撃を盾でガードした場合、5秒間は盾が使用できなくなります。

追跡対象が高い場所や壁の向こう側にいるなどして、ウォーデンがその場所に到達できない場合、遠距離攻撃となる「ソニックブーム」を対象のいる方向に発射します。
ソニックブームはブロックを貫通する攻撃で、盾によるガードや防具の防御力、防具に付与されているエンチャント効果を無視して、難易度イージーだと6(♥×3個)、ノーマルだと10(♥×5個)、ハードだと15(♥×7.5個)のダメージを与えてきます。
ウォーデンについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
【マイクラ】ウォーデンのスポーン条件や特徴を紹介。災害級の強さを持つ敵対モブ。
バージョン 1.19にて追加される新モブ、ウォーデン(Warden)について紹介。 ディープダークバイオームにて特定の条件を満たした場合にのみスポーンする、災害級の強さを持った敵対モブです。...
ディープダークバイオーム

ディープダークバイオームは地下深くに生成される地下バイオームです。
ディープダークバイオームには、、、などの、このバイオームでしか見られないスカルク系のブロックが所々に生成されます。
ディープダークバイオームでは以外のモブは自然スポーンしません。
ただし、通常の洞窟と同じようにスポーンブロックやダンジョンは生成されるため、スポーンブロックから敵対モブがスポーンすることはあります。

ディープダークバイオームにはと呼ばれる、このバイオームでのみ生成される構造物があります。
古代都市でしか入手できないアイテムやエンチャント効果などがあるため、見つけたら積極的に探索しましょう。
ディープダークバイオームについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
【マイクラ】ディープダークバイオームが生成される場所と入手できるアイテムについて紹介。
バージョン 1.19にて追加予定の新バイオーム、ディープダーク(Deep Dark)について紹介。 世界の最深部に生成される、スカルクによって浸食されたバイオームです。 このバイオームではモブは一切スポーンしませんが、とある条件を満たしてしまうと災害級の強さを持つウォーデンが出現してしまいます。...
古代都市

古代都市はにて生成される構造物です。
ディープダークバイオーム自体が高さ0より下に生成されるため、古代都市も基本的には高さ0より下の場所で生成されます。
また、ディープダークバイオームにはモブがスポーンしないため、ディープダークバイオームに生成される古代都市についてもモブはスポーンしません。

ただし、一定の条件を満たした場合にのみがスポーンします。
ウォーデンはマインクラフトの中でも屈指の強さをほこるモブです。
出現させないためにも、スカルク系ブロックが固まって生成される古代都市ではより慎重に行動する必要があります。

古代都市は主に深層岩系のブロックと玄武岩系のブロックで構成された巨大な宮殿のような見た目をした構造物です。
ディープダークバイオームにて生成されるスカルク、スカルクカタリスト、スカルクシュリーカーなども各所に見られます。

中央部には巨大なゲートのような建造物があり、その建造物を囲うようにして壁が築かれています。

壁の外側にはいくつかの小さな部屋があり、中にはスカルク系ブロックと祭壇のような装飾、またみんな大好きチェストが置かれています。

チェストにはスカルク系ブロックや骨、ろうそく、雪玉、エンチャントの本などが入っています。
や、スニーク速度上昇のエンチャント本は古代都市のチェストからのみ入手できます。
また、古代都市には隠し部屋なるものも存在するようです。
詳細については以下の記事をご覧ください。
【マイクラ1.19】古代都市には「隠し部屋」が存在した。隠し部屋へ行く方法と隠し部屋にあるものを紹介。
バージョン 1.19のアップデートで追加される古代都市ですが、とある条件を満たした場合にのみ入ることができる隠し部屋が存在します。 隠し部屋へ行く方法と部屋に隠されているものを紹介します。...
【マイクラ】古代都市(Ancient City)が生成される場所と入手できるアイテムについて紹介
古代都市(Ancient City)はバージョン 1.19にて追加予定の、通常世界のディープダークバイオームにて生成される構造物です。 ここでしか入手できないブロックやエンチャント本などがあります。...
マングローブの沼地バイオーム

マングローブの沼地バイオームは、ジャングルや砂漠などの暖かいバイオームに隣接して生成されます。
高さの異なるが所狭しと生えており、地面はで覆われています。
マングローブの木には確率でハチの巣が生成されています。

マングローブの沼地バイオームで自然にスポーンする動物モブはのみです。
ホタルとシラカバの森のリニューアルについて

当初、バージョン 1.19での追加が予定されていた「ホタル」ですが、「カエルにとってホタルは有毒である」という理由で追加が見送られてしまいました。
現時点では次回以降のアップデートでも追加の予定はなく、実質的にお蔵入りとなった形です。

また、シラカバの森のリニューアルについてですが、マインクラフトライブの動画を見返したところ、「バージョン 1.19で変更する」なんて一言も言っていませんでした。
魅力的なコンセプトアートを見せられて興奮しすぎていたようです。
詳細な事情や公式の説明に関しては以下の記事にまとめていますので、気になった方はご覧ください。
【マイクラ1.19】予定されていた「ホタル」の追加は中止に。また、シラカバの森のリニューアルはそもそもバージョン 1.19のアップデート内容ではなかったとのこと。
2022年2月17日から始まったバージョン 1.19のテストバージョンも11回目のリリースを迎え、新要素の追加や不具合の修正も大詰めに向かっているように見えますが、新たに追加されたモブの中には「ホタル」の姿がありません。...
情報元:
https://minecraft.fandom.com/wiki/Java_Edition_1.19