【マイクラ1.19.3】ヴェックスの見た目が変更される予定。ゾンビピッグマンに続き2体目。
2022/11/13
バージョン 1.19.3から、ヴェックスの見た目が大きく変わります。
左側が今までのヴェックスで、右側が新しくなったヴェックスです。
元々のヴェックスはスティーブのような、いわゆる「人型」の姿をしていましたが、バージョン 1.19.3からはアレイのような姿に変わります。

見た目は変わりますが当たり判定はそのままです。
頭の上の何もない場所を攻撃してダメージを受けるというのも変な話ですが、見た目通りの当たり判定になって、攻撃を当てにくくなるよりは良かったのかもしれません。

アレイのような姿にと言いましたが、こう見るとまんまアレイなんですよね。
「悪堕ちしたアレイがヴェックスになる」と言っても良いかもしれません。

最近のマインクラフトは、昔よりも「ストーリー性のある要素」を散りばめるようになったなあと思います。
アレイはピリジャーの前哨基地にて檻のような場所に捕らえられていますが、ピリジャーたちは何故アレイを檻の中に閉じ込めているのでしょうか。
アイアンゴーレムのように自分たちに危害を加えるわけでもなさそうですし、食料として食べているとも思えません(その可能性もなくはないかもしれませんが)。

ピリジャーたちはアレイを洗脳するなどして、悪堕ちしたアレイ(ヴェックス)を自分たちのコマとして使っているわけです。
召喚されたヴェックスは数分が経過するとダメージを受けて死んでしまうので、洗脳された挙句に使い捨てのコマとして利用されて、その生涯を終えるのです。
悲し過ぎる話ですが、公式の設定でも何でもなく私が勝手に作ったストーリーなので、本当にそのような解釈であっているかは分かりません。
単にプレイヤー側、敵側として対比しやすくするために、似たような見た目に変えたただけかもしれません。
ただ、先ほども言ったように、昔と比べてプレイヤーに考察の余地を与える要素が増えたなあと思ったわけです。
こういった要素はあえて公式から明言しないことで、プレイヤー間でああでもないこうでもないと語り合えるので楽しいですよね。
余談ですが、悪堕ちと闇堕ちって言葉の持つ意味合いが若干違うみたいです。
「相手によって強制的に」堕ちた場合は悪堕ち、「自発的に」堕ちた場合は闇堕ちと言うようです。
知らなかった そんなの…。

モブの見た目が変更されるといえば、まだ記憶に新しい(ですよね?)と思いますが、バージョン 1.16の「ゾンビピッグマン」→「ゾンビ化したピグリン」がありましたね。
あちらは見た目どころか名前まで変わってしまいましたが、正式に追加された後に見た目が変わるという点では、ヴェックスがマインクラフト史上2体目のモブになります。
もう10年以上続いているゲームですが、意外にもモブの見た目って変わっていないんですよね。
【Minecraft】バージョン 1.16 『The Nether Update(ネザーアップデート)』が遂にリリース! その裏でちょっぴり悲しいことも。
日本時間の6月23日、午後10時ごろに予定通りリリースされました。...
元々の見た目があまりマインクラフトっぽくなかったというか、文字通り浮いていたといいますか、変更されて良かったと思ったくらいでした(あくまで個馬的な意見です)。
バニラのサバイバルモードで森の洋館までたどり着けたのが1回か2回くらいなので、そもそもそこまでの思い入れがないんですよね……。
情報元:
https://minecraft.fandom.com/wiki/Java_Edition_22w45a