【マイクラ】鉱石の見逃し、取りこぼしをゼロに!「Emissive Ores」【リソースパック紹介】
2022/02/11
鉱石ブロックが光り輝くようになるリソースパックです。
これでもう暗い場所での見逃しは無くなりますね。
今回紹介するリソースパックはkingrojomx氏製作の「Emissive Ores」です。
前提として、このリソースパックを適用するには「OptiFine」が必要となります。
あらかじめダウンロードして導入しておきましょう。
OptiFineのダウンロードはこちらから
アップデートからはや2ヶ月、皆さんもバージョン 1.18.xで楽しくプレイしている事だと思います。
地下が広くなり洞窟の生成方法も変わったため、画像のような大きな空洞が生成されるようになりましたよね。
地形の特性上、敵対モブが密集してスポーンしやすくなっているため危険な場所ではあるのですが、同時に地表面に鉱石が多く生成されやすくなっているため個馬的には好きな空間です。
それはそれとして、画像を見て頂いて分かるように全体的に真っ暗です。
この画像は編集しているのですが、少し明るくしてもこの暗さです。
日の光が当たらない洞窟なので暗いのは当たり前なのですが、天井に手が届く高さだった今までの洞窟ならまだしも、この高さの空間を全て明るく照らすのはなかなか骨が折れます。
必ずしも全体を明るく照らす必要はありませんが、暗いままだと鉱石を見逃してしまいそうで心配ですよね。
そんな時には「Emissive Ores」です。
このリソースパックを適用すると、鉱石ブロックが暗い場所でも輝いて見えるようになります。
先ほどの画像と比べて見てみると鉱石の場所が一目りょう然ですね。
もちろんのことですが、この効果は洞窟に限った話ではありません。
地上付近でも夜だと鉱石と石との判別が付きづらいですよね。
そんな時にもこの「Emissive Ores」です。
驚くほどの分かりやすさです。
これで鉱石の見逃し、取りこぼしとはおさらばですね。
もうこのリソースパックなしではバージョン 1.18.xをプレイできません。
ちなみにですが、鉱石の見た目が輝くだけで光源ブロックになったわけではありません。
何らかの光源ブロックで湧き潰しをしておかないと、通常通りに敵対モブがスポーンしてしまいます。
見えるからといって暗いままで鉱石を掘っていると痛い目を見ることになるかもしれませんので、その点だけは注意しましょう。
~導入方法~
※リソースパック名をクリックすると配布ページに飛びます。
1.Emissive OresとOptiFineをダウンロード。
2.OptiFineを導入。
3.リソースパックフォルダにダウンロードした「Emissive Ores」をぶち込む。
4.鉱石ブロックが光り輝いていたら導入成功、お疲れさまでした。
前提として、このリソースパックを適用するには「OptiFine」が必要となります。
あらかじめダウンロードして導入しておきましょう。
OptiFineのダウンロードはこちらから

アップデートからはや2ヶ月、皆さんもバージョン 1.18.xで楽しくプレイしている事だと思います。
地下が広くなり洞窟の生成方法も変わったため、画像のような大きな空洞が生成されるようになりましたよね。
地形の特性上、敵対モブが密集してスポーンしやすくなっているため危険な場所ではあるのですが、同時に地表面に鉱石が多く生成されやすくなっているため個馬的には好きな空間です。
それはそれとして、画像を見て頂いて分かるように全体的に真っ暗です。
この画像は編集しているのですが、少し明るくしてもこの暗さです。
日の光が当たらない洞窟なので暗いのは当たり前なのですが、天井に手が届く高さだった今までの洞窟ならまだしも、この高さの空間を全て明るく照らすのはなかなか骨が折れます。
必ずしも全体を明るく照らす必要はありませんが、暗いままだと鉱石を見逃してしまいそうで心配ですよね。

そんな時には「Emissive Ores」です。
このリソースパックを適用すると、鉱石ブロックが暗い場所でも輝いて見えるようになります。
先ほどの画像と比べて見てみると鉱石の場所が一目りょう然ですね。

もちろんのことですが、この効果は洞窟に限った話ではありません。
地上付近でも夜だと鉱石と石との判別が付きづらいですよね。
そんな時にもこの「Emissive Ores」です。

驚くほどの分かりやすさです。
これで鉱石の見逃し、取りこぼしとはおさらばですね。
もうこのリソースパックなしではバージョン 1.18.xをプレイできません。

ちなみにですが、鉱石の見た目が輝くだけで光源ブロックになったわけではありません。
何らかの光源ブロックで湧き潰しをしておかないと、通常通りに敵対モブがスポーンしてしまいます。
見えるからといって暗いままで鉱石を掘っていると痛い目を見ることになるかもしれませんので、その点だけは注意しましょう。
~導入方法~
※リソースパック名をクリックすると配布ページに飛びます。
1.Emissive OresとOptiFineをダウンロード。
2.OptiFineを導入。
3.リソースパックフォルダにダウンロードした「Emissive Ores」をぶち込む。
4.鉱石ブロックが光り輝いていたら導入成功、お疲れさまでした。
