【マイクラ】バージョン 1.19.1から、マルチプレイ中に不適切なチャットを送ってきたプレイヤーを通報できるように。通報の仕方やペナルティについて紹介。
2022/06/28
バージョン 1.19.1から、マルチプレイ中に不適切なチャットを送ってきたプレイヤーを通報できるようになります。
通報により悪質と判断されたプレイヤーは一定期間、マルチプレイが出来なくなる等のペナルティが課せられます。
バージョン 1.19.1から、マルチプレイ中に不適切なチャットを送ってきたプレイヤーを通報できるようになります。
不適切なチャットというのは、人を不快にさせるメッセージ(暴言等)であったり、人に危害を加えようとするメッセージ(犯罪予告等)だったり、他人に成りすましたりデマを流したりするチャット文を指します。
今までもそれらのチャットを通報する事自体は出来たのですが、特設ページから通報する必要があったり、その後の対応についても不透明であったりと、あまりユーザーフレンドリーではありませんでした。
バージョン 1.19.1からは、ゲームをプレイ中にそのまま通報できるようになり、悪質と判断されたプレイヤーに対しても明確なペナルティが課されるようになります。
不適切なチャットが送られてきた場合にどのようにして通報するか、また通報されたプレイヤーにはどのようなペナルティが課されるのかを紹介します。
マルチプレイ中に不適切なチャットに遭遇した場合、それがどのような状況であったとしても一旦落ち着いて、Pキーを押しましょう。
画像のように「ソーシャルインタラクション画面」が開き、マルチプレイしているプレイヤーが一覧で表示されます。
あるいは、Escキーを押してゲームメニュー画面を開き、プレイヤーの通報ボタンをクリックする事でも「ソーシャルインタラクション画面」が開きます。
一覧から不適切なチャットを送ってきたプレイヤーを探しましょう。
赤三角のアイコンのボタンをクリックする事で「通報画面」が開きます。
「通報画面」は画像のようになっています。
まずは一番上の通報するチャットメッセージを選択のボタンをクリックしましょう。
チャットメッセージを選択する画面が開きます。
この画面では、画面を開いた時点までの全チャットが一覧で表示されます。
チャットの一覧から不適切だと感じたメッセージを探し、そのメッセージをクリックする事で選択された状態になります。
不適切だと感じたメッセージが複数ある場合は全て選択しましょう。
選択されたメッセージは、もう一度クリックする事で選択状態を解除できます。
メッセージを全て選択できたら、画面下の完了ボタンをクリックします。
次に通報カテゴリを選択のボタンをクリックし、「通報カテゴリ画面」を開きます。
この画面では、先ほど選択したメッセージがどういった理由で不適切だと感じたのかを選択します。
カテゴリを選択する事でそれぞれの詳細な説明が出てきますので、送られてきたメッセージや状況に最も近いカテゴリを選択し、画面下の完了ボタンをクリックします。
直接的な暴言であったり、誰が見ても不適切だと分かるようなチャット内容であればそのまま通報しても良いのですが、状況の説明をしなければ伝わらない場合もあるかもしれません。
その場合はコメントの欄に状況の説明を付け加えてから通報しましょう。
コメントの欄に入力された内容はモデレータが確認し、通報されたチャットメッセージと照らし合わせて、チャットメッセージが本当に不適切かどうかを判断します。
誰が見ても分かるような文章でないと適切な判断が下されない場合もありますので、丁寧な文章で書くように心掛けましょう。
ゲーム内から通報した場合、その内容はマインクラフトモデレータのチームに送信されます。
チームは送信された情報を確認し、必要であれば送信されたチャットメッセージの前後の流れまで見て、コミュニティの基準に違反していないかどうかを判断します。
コミュニティの基準に違反していた場合、つまり通報されたユーザーが悪質だと判断された場合、そのユーザーのアカウントは一定期間オンラインプレイが出来なくなります。
場合によっては、一定期間ではなく永久的にオンラインプレイが出来なくなる事もあるようです。
身に覚えがないのに、突然オンラインプレイが出来なくなっていた場合は、こちらのページから誤BAN解除の対応をしてもらいましょう。
コミュニティの基準に違反していないチャットメッセージの通報を繰り返したり、故意に何度も同じような通報を繰り返したりしていると、通報するプレイヤー側にもペナルティが課されることがあります。
要するに、通報する側も悪質なことをしているとアカウントが停止されるかもしれないというわけです。
何事も節度ある行動が肝要です。
情報元:
https://help.minecraft.net/hc/en-us/articles/7149823936781
不適切なチャットというのは、人を不快にさせるメッセージ(暴言等)であったり、人に危害を加えようとするメッセージ(犯罪予告等)だったり、他人に成りすましたりデマを流したりするチャット文を指します。
今までもそれらのチャットを通報する事自体は出来たのですが、特設ページから通報する必要があったり、その後の対応についても不透明であったりと、あまりユーザーフレンドリーではありませんでした。
バージョン 1.19.1からは、ゲームをプレイ中にそのまま通報できるようになり、悪質と判断されたプレイヤーに対しても明確なペナルティが課されるようになります。
不適切なチャットが送られてきた場合にどのようにして通報するか、また通報されたプレイヤーにはどのようなペナルティが課されるのかを紹介します。
通報の仕方

マルチプレイ中に不適切なチャットに遭遇した場合、それがどのような状況であったとしても一旦落ち着いて、Pキーを押しましょう。
画像のように「ソーシャルインタラクション画面」が開き、マルチプレイしているプレイヤーが一覧で表示されます。

あるいは、Escキーを押してゲームメニュー画面を開き、プレイヤーの通報ボタンをクリックする事でも「ソーシャルインタラクション画面」が開きます。

一覧から不適切なチャットを送ってきたプレイヤーを探しましょう。
赤三角のアイコンのボタンをクリックする事で「通報画面」が開きます。

「通報画面」は画像のようになっています。
まずは一番上の通報するチャットメッセージを選択のボタンをクリックしましょう。

チャットメッセージを選択する画面が開きます。
この画面では、画面を開いた時点までの全チャットが一覧で表示されます。
チャットの一覧から不適切だと感じたメッセージを探し、そのメッセージをクリックする事で選択された状態になります。
不適切だと感じたメッセージが複数ある場合は全て選択しましょう。
選択されたメッセージは、もう一度クリックする事で選択状態を解除できます。
メッセージを全て選択できたら、画面下の完了ボタンをクリックします。

次に通報カテゴリを選択のボタンをクリックし、「通報カテゴリ画面」を開きます。
この画面では、先ほど選択したメッセージがどういった理由で不適切だと感じたのかを選択します。
カテゴリを選択する事でそれぞれの詳細な説明が出てきますので、送られてきたメッセージや状況に最も近いカテゴリを選択し、画面下の完了ボタンをクリックします。

直接的な暴言であったり、誰が見ても不適切だと分かるようなチャット内容であればそのまま通報しても良いのですが、状況の説明をしなければ伝わらない場合もあるかもしれません。
その場合はコメントの欄に状況の説明を付け加えてから通報しましょう。
コメントの欄に入力された内容はモデレータが確認し、通報されたチャットメッセージと照らし合わせて、チャットメッセージが本当に不適切かどうかを判断します。
誰が見ても分かるような文章でないと適切な判断が下されない場合もありますので、丁寧な文章で書くように心掛けましょう。
通報された場合に課されるペナルティ

ゲーム内から通報した場合、その内容はマインクラフトモデレータのチームに送信されます。
チームは送信された情報を確認し、必要であれば送信されたチャットメッセージの前後の流れまで見て、コミュニティの基準に違反していないかどうかを判断します。
コミュニティの基準に違反していた場合、つまり通報されたユーザーが悪質だと判断された場合、そのユーザーのアカウントは一定期間オンラインプレイが出来なくなります。
場合によっては、一定期間ではなく永久的にオンラインプレイが出来なくなる事もあるようです。
身に覚えがないのに、突然オンラインプレイが出来なくなっていた場合は、こちらのページから誤BAN解除の対応をしてもらいましょう。
通報する側にもペナルティが課される?
コミュニティの基準に違反していないチャットメッセージの通報を繰り返したり、故意に何度も同じような通報を繰り返したりしていると、通報するプレイヤー側にもペナルティが課されることがあります。
要するに、通報する側も悪質なことをしているとアカウントが停止されるかもしれないというわけです。
何事も節度ある行動が肝要です。
情報元:
https://help.minecraft.net/hc/en-us/articles/7149823936781