【マイクラ】明日使えるマインクラフト豆知識 その2
2022/07/10
友人や知人にそれとなく披露できるマイクラ知識をいくつか紹介。
披露できる友人や知人がいない方でも、通常のプレイで役立つ場面がきっとあるはずです。
自然にスポーンしたヒツジの毛色


自然にスポーンしたヒツジは白、黒、灰色、うすい灰色、茶色、ピンクの内いずれかの毛色を持っています。
その中でもピンクの毛色は珍しく、ピンク色の大人のヒツジは全体の0.1558%、ピンク色の子どものヒツジは0.0082%の確率でしかスポーンしません。
自然にスポーンしたヒツジが持っている毛色の内訳については以下の通りです。
ヒツジ | 確率 |
---|---|
大人のヒツジ | 95% |
77.7442% | |
14.25%(各4.75%) | |
2.85% | |
0.1558% | |
子どものヒツジ | 5% |
4.0918% | |
0.75%(各0.25%) | |
0.15% | |
0.0082% |
内訳をみるとよりピンク色のヒツジのレア度が際立ちますね。
大人と子どもを合わせたとしても、ピンク色の毛色を持つヒツジが自然にスポーンする確率は約0.164%であり、1000匹スポーンしたうちの1~2匹ほどしかピンク色ではないのです。
サバイバルモードのプレイ中に見つけられたらかなりラッキーですよ。
エンドポータルが最初から開いている確率


エンドポータルは要塞に生成される構造物で、12個全てのブロックにエンダーアイをはめ込むことで、ジ・エンドに行くための入口が開きます。
複数のワールドでエンドポータルまで到達した方なら知っているかもしれませんが、エンドポータルには初めからエンダーアイがいくつかはめ込まれている事があります。
エンドポータルが生成された時、それぞれのブロックには10%の確率でエンダーアイがはめ込まれます。
エンダーアイが1つはめ込まれた状態のエンドポータル(37.7%)が最も生成されやすく、次点でエンダーアイが全くはめ込まれていない状態のエンドポータル(28.2%)、その次がエンダーアイ2つ(23.0%)、その次がエンダーアイ3つ(8.52%)、その次がエンダーアイ4つ(2.13%)と続き、この時点で確率の合計は99.55%となり、エンダーアイが5つ以上はめ込まれているエンドポータルが生成される確率は、それはもうはちゃめちゃに低いことがうかがえます。

12個すべてにエンダーアイがはめ込まれた状態のエンドポータルが生成される確率は、1兆分の1です。
年末ジャンボ宝くじの当選確率が大体2000万分の1らしいので、それよりもはるかに低い確率と考えると、その希少さが伝わるのではないでしょうか。
そんな確率の事象を自力で引き当てるのはほぼ無理だと思います。
それでも最初から開いた状態のエンドポータルを見てみたいという方は、こちらのシード値を使いましょう。
バージョン 1.16限定にはなりますが、最初から開いた状態のエンドポータル(=12個すべてにエンダーアイがはめ込まれた状態)のシード値が800万通り用意されています。
フェンスにカーペット


フェンスは高さが1.5ブロック分あり、通常のジャンプだとこの高さを越えられません。
しかし、フェンスの上にカーペットを敷くことで、高さが1.5ブロック分あるフェンスを通常のジャンプで越えられるようになるのです。

フェンスの上に敷かれたカーペットに向かって実際にジャンプしてみましょう。
画像のように、カーペットの端の方に乗ることができました。
同じような見た目をした積雪とは異なり、カーペットは設置された時点でブロックと同じように扱われ、高さ0.0625ブロック分の当たり判定が発生します。
プレイヤーのジャンプ力は1.25ブロック分で、設置されたカーペット(1.0625ブロック分)よりも高く飛べるため、フェンスからはみ出した部分のカーペットの上に乗れたのです。

この特性を利用して、ちょっといびつな階段を作ることもできます。
実用性は……正直言うとあまり無いかもしれませんが、こういうことも出来るという事を知っておくと、後々何かの役に立つかもしれません。

この特性はモブにも適用されるのですが、彼らは「越えられない」と判断して、このフェンスカーペットを乗り越えようとしません。
これを利用して、フェンスの上にカーペットを敷き詰めて囲うことで、プレイヤーだけが自由に出入りできる牧場を作ることもできます。
見た目はまあ……ちょっとアレですが、利便性を重視する方にはおススメです。
フェンスカーペットはそれぞれのブロックが持つ当たり判定を利用したテクニックのようなものでしたが、この他にもブロックの当たり判定を利用したテクニックは存在します。
以前紹介した高速で上り下りできる階段(?)もそうですね。
【マイクラ】「階段ブロック」を使うのは時代遅れ? 新時代の「階段」が爆誕。これは誰がどう見ても階段。
ブロックの当たり判定をうまく利用した新時代の階段。 こう見えてもしっかりと「階段」です。...
情報元:
https://minecraft.fandom.com/wiki/Sheep#Spawning
https://minecraft.fandom.com/wiki/End_portal#Generation
https://minecraft.fandom.com/wiki/Fence#Trivia
- 関連記事
-
-
【マイクラ】明日使えるマインクラフト豆知識 その3
-
【マイクラ】明日使えるマインクラフト豆知識 その2
-
【マイクラ】明日使えるマインクラフト豆知識 その1
-