【統合版マイクラ】世界を自由に編集できるゲーム内ツール「Bedrock Editor」が登場。簡単操作で建築物をコピー&ペーストしたり移動させたりできる。
2023/03/12
先日リリースされた統合版マインクラフト プレビューバージョン 1.19.80.20にて、ワールドを自由に編集できるゲーム内ツール「Bedrock Editor」が使えるようになりました。
「Bedrock Editor」は統合版マインクラフトのワールド作成を補助してくれるゲーム内ツールです。
難しい操作やコマンド等を使用することなく、構造物や建築物を複製したり位置を変更したりできます。

記事投稿時点ではまだテスト段階ということもあり、導入方法が少々特殊ですので、手順を確認しつつ一緒に導入していきましょう。
まずはマインクラフトの公式ランチャーから、「統合版マインクラフト プレビュー版」をインストールします。
最初に断っておきますが、この機能は今のところ「PC向け統合版」でのみ利用可能です。

プレビュー版のインストールが完了したら起動してみましょう。
画面上のバージョン表記が「Preview 1.19.80.20」以降になっていれば一旦プレビュー版を終了しましょう。
バージョン表記が「Preview 1.19.80.20」以前であれば、Microsoft Storeのライブラリから「Minecraft Preview」を更新しましょう。

プレビュー版の準備が完了したら「Bedrock Editor」を起動するためのショートカットを作成します。
デスクトップ画面などで右クリックし、 を選択。

項目の場所を入力してくださいと言われるので、 と入力します。
この文字列は大文字小文字も含めて完全に一致していないと認識してくれないため、間違えないように上記の内容をコピーして貼り付けましょう。

最後にショートカットの名前を入力します。
名前は何でも良いです。
「Bedrock Editorくん」とか付けると親しみが湧いて良いかもしれないですね。

作成したショートカットをダブルクリックして起動します。
開くアプリを聞かれるので、「Minecraft Preview」を選択しましょう。

統合版マインクラフトのプレビュー版が起動し、タイトル画面をすっ飛ばして「プロジェクト作成画面」が開きます。
通常のワールドを作成するのと同じ要領で、プロジェクトを作成しましょう。

「Minecraft Editor」を初めて起動すると、各機能の説明画面が開きます。
しっかりと目を通しておきましょう。


詳細な使い方についてはまた別記事にて紹介しますが、現状だと選択範囲に設置されているブロックのコピー&ペースト、ブラシツールによるブロックの置き換えなどが出来るようです。
作成したワールドは ファイルとして出力されるので、公開サイトや自ブログなどで他の人に配布したりできます。

今までもワールド作成を補助してくれる外部ツールはいくつかありましたが、今になって公式のゲーム内ツールとしてリリースされるとは思いませんでした。
ゲーム内ツールというだけあって通常のクリエイティブモードとの切り替えが可能で、細かなところはクリエイティブモードで作成して、作成した建築物を「Minecraft Editor」でコピーしたり移動させたりという使い方もできます。
テスト版ということで機能はまだまだ最低限と言った感じですが、操作も簡単で説明も充実していて分かりやすく、動作も安定しており、今後の機能追加によってますます出来ることが増えていくと考えると楽しみなツールです。
公式ツールなのでアップデートにも迅速に対応、継続的なサポートが確約されているというのも強みですよね。
冒頭でも言いましたが、現状だと「PC向けの統合版限定の機能」なので、今後のアップデートで他のプラットフォームでも使用できるようになるのかが気になるところです。
情報元:
https://minecraft.fandom.com/wiki/Bedrock_Editor
Javaにも実装してくれよな〜頼むよ〜