まいくらにっき > アップデート内容 > アップデート最新情報

【マイクラ1.20.2】ダイヤモンド鉱石の生成量が増加。マイナス座標で1.5倍ほど多く生成されるように。

2023/08/11
ダイヤモンド鉱石の生成量が増加。マイナス座標で1・5倍ほど多く生成されるように_1

バージョン 1.20.2から、マイナス座標に生成されるダイヤモンド鉱石の量が約1.5倍になります。
鍛冶型などの追加で使い道の増えたダイヤモンドも、これだけあれば十分に集められるようになるのではないでしょうか。

スポンサーリンク
司書村人の取引内容が調整。バイオームごとに決められたエンチャント本のみ取引できるように_2

先日、バージョン 1.20.2のテスト版となる、スナップショット 23w31aがリリースされました。
このバージョンでは司書村人の取引内容が調整されたり、行商人に新しい取引が追加されたりしましたが、それらの内容はそれぞれの記事を見てもらうとして、今回紹介するのはサバイバルプレイヤーの誰もが喜ぶような変更点についてです。

その変更点はと言うと、マイナス座標に生成される深層ダイヤモンド鉱石_アイコンダイヤモンド鉱石の生成量が増えたというものです。

ダイヤモンド鉱石の生成量が増加。マイナス座標で1・5倍ほど多く生成されるように_2

具体的にどのくらい増えたのでしょうか。
英wikiによると、高さ-4から-64の範囲にダイヤモンド鉱石8個で構成される鉱脈が追加で生成されるようになったとのこと。

高さ-4から-64の範囲はちょうど深層岩_アイコン深層岩が生成される高さです。
恐らくは画像のような鉱脈が追加で生成されるようになったのでしょうが、本当にこの仕様変更で増えたのかどうかが判断できないですよね。

ではどうやって生成量が増えたことを確認するのか。
同じシード値でワールドを作成し、同じ範囲のダイヤモンド鉱石の量を比較すれば良いのです。

スポンサーリンク
ダイヤモンド鉱石の生成量が増加。マイナス座標で1・5倍ほど多く生成されるように_3

まずはバージョン 1.20.1のダイヤモンド鉱石の生成量を確認しましょう。
高さ-4から-64、x方向に80ブロック、z方向に80ブロックの範囲で生成量を調べてみます。
1個1個掘るのは大変なので/fillコマンドを使用し、深層ダイヤモンド鉱石を空気ブロックに置き換えて、置き換えたブロック数で確認します。

ダイヤモンド鉱石の生成量が増加。マイナス座標で1・5倍ほど多く生成されるように_4

置き換えられたブロックの数は425個。
画面中央下にあったダイヤモンド鉱石が無くなっているのが見えますね。

ダイヤモンド鉱石の生成量が増加。マイナス座標で1・5倍ほど多く生成されるように_1

次にバージョン 1.20.2(スナップショット 23w31a)のダイヤモンド鉱石の生成量を確認しましょう。
先ほどと同じシード値でワールドを作成し、同じ範囲で生成量を調べてみます。
見た感じ、バージョン 1.20.1よりも多く生成されているように思えますが、実際の数字はどうなのでしょうか。

ダイヤモンド鉱石の生成量が増加。マイナス座標で1・5倍ほど多く生成されるように_5

置き換えられたブロックの数は657個。
やはり、バージョン 1.20.1よりも多く生成されていましたね。
他の場所も同じだけ増えているとは言い切れませんが、この範囲内だけで言えば生成量が約1.5倍増えていることになります。

スポンサーリンク
ダイヤモンド鉱石の生成量が増加。マイナス座標で1・5倍ほど多く生成されるように_99

この鉱脈は今回から追加で生成されるようになったので、今までよりも全体の生成量が増えるのは当たり前なのですが、まさかこれほどまでに増えているとは思いませんでした。
ダイヤモンド鉱石は高さ-64に近付くにつれて生成量が増えていくので、地下深くで掘れば掘るほどその違いがはっきり出てくると思います。

ダイヤモンド鉱石_アイコン【マイクラ1.18】鉱石分布が新しくなったので紹介。各鉱石の採掘におすすめの高さも紹介。
溶岩湖や他の鉱石の生成などの兼ね合いもあるため、いま一度上記の記事で鉱石分布を確認しておきましょう。

喜ばしい変更内容ではあるのですが、だからこそ何故この変更をサクラの苗木_アイコンバージョン 1.20で行えなかったのか、という思いがあります。
バージョン 1.20では、ネザライト強化用鍛冶型_アイコンネザライト強化用鍛冶型や防具に模様を入れられる略奪者風の装飾鍛冶型_アイコン鍛冶型が新たに追加され、それらのアイテムを増やす際に大量のダイアモンド_アイコンダイヤモンドが必要になるなど、ダイヤモンドの価値が今まで以上に上がったアップデートでもありました。

そのバージョン 1.20のアップデートではダイヤモンド鉱石の生成量を増やさず、今になって増やすのはちょっと遅いですよね。
何故ならバージョン 1.20のアップデートが行われた時点で新規にワールドを作る人がほとんどで、既にかなりの範囲を読み込んでしまっているからです。
バージョン 1.20.2にアップデートしたとしても、既に読み込まれている範囲ではダイヤモンド鉱石の生成量は変わりません。なんてことでしょう。

喜ばしい変更内容であることには違いないのですが、半年以上テスト期間を設けているのに今頃ダイヤモンド不足に気付いて対応するのか……という思いがどうしても邪魔してしまいます。
これだけダイヤモンド鉱石が生成されるなら、鍛冶型を増やす際のコストについても今とは違ったイメージを持たれていたかもしれないですし、色々と惜しい対応だなと思ってしまいました。



情報元:
https://www.minecraft.net/en-us/article/minecraft-snapshot-23w31a


スポンサーリンク
関連記事

コメント  0件

非公開コメント