【マイクラ】バージョン 1.19.4から、今までほぼ不可能だった「最強のウマ」が生み出せるようになるという話。
2023/02/26
バージョン 1.19.4から、ウマを繁殖させた際に「より良い能力」を持った子ウマが生まれてくる確率が上がります。
そして、これまではほぼ不可能であった、全てのステータスが最大に近い「最強のウマ」が生み出せるようになりました。
なぜ、バージョン 1.19.3までは最強のウマが生み出せなかったのか、そして、バージョン 1.19.4で何が変わったのか、実際に繁殖させた結果を見ながら確認していきましょう。
動物モブの繁殖

マインクラフトに登場する動物モブたちは、エサとなるアイテムを与えることでラブモードに移行します。
ラブモードに移行した同種の動物モブを2匹近付けることで、それらの動物モブが繁殖し、子供が生まれてくるのです。
一部の動物モブは、繁殖する際に親の情報を子どもに引き継ぐことがあります。
ヒツジの場合は、親の持っている毛色のどちらかを子どもに引き継ぎ、猫もまた、親の持っている毛並みのどちらかを子どもに引き継ぎます。
ウマの場合はもっと特殊で、親が持っている毛並みの他に、足の速さやジャンプ力などのステータスも子どもに引き継ぎます。
ということは、足の速いウマから生まれた子ウマは足が速くて、ジャンプ力の高いウマから生まれた子ウマはジャンプ力が高いのかと言われたらそんな単純な話でもなく、「とある存在」が優秀なウマを生み出したいプレイヤーたちを阻んできます。
繁殖時に突如として現れる「3匹目のウマ」

繁殖により生まれてくるウマが持つステータスは、次のようにして決められます。
まず、親となるウマ2匹のステータス(足の速さ、ジャンプ力、最大HP)をステータスごとに合算し、それぞれの数値を2で割ったステータスを持つウマ、「ウマA」が作られます。
「ウマA」は両親のステータスの平均値を持つウマですね。

この「ウマA」が子ウマになるかと思いきや、ここで突如として現れるのが「3匹目のウマ」こと「ウマB」です。
「ウマB」は親となるウマ2匹や先ほど作られた「ウマA」とは何の関係もない、ランダムなステータスを持っているウマです。
親となるウマ2匹から作られた「ウマA」と、どこからともなく現れた「ウマB」のステータスを合算し、それぞれの数値を2で割ったステータスが、最終的に生まれてくる子ウマのステータスになります。
この分かりにくい説明を理解できた方ならある程度の察しがついたかもしれませんが、この「3匹目のウマ」こと「ウマB」の存在が、優秀なウマを生みづらくする要因になってしまっていたのです。
なぜ優秀なウマが生まれないのか

繁殖時に突如として現れる「3匹目のウマ」がどのようにして足を引っ張っているのか、繁殖時のステータス引継ぎルールを数値に置き換えて見てみましょう。
実際の数値とは異なりますが、こちらの方が分かりやすいので1~100の範囲で考えます。
足の速さが60のウマと、80のウマがいたとします。
この2匹のウマを親にして繁殖すると、まず足の速さ70を持つウマ、「ウマA」が作られます。
ここでランダムな足の速さを持つ「ウマB」が出てくるわけですが、この「ウマB」の足の速さが90だったとしても、最終的に生まれてくる子ウマの足の速さは80にしかなりません。
親ウマの足の速さ80を超えるためには、「ウマB」の足の速さが91以上でなければならないのです。
要するに、どれだけ優秀な親ウマを準備したとしても、ランダムに出てくる「ウマB」のステータスが優秀でなければ、親のステータスを超えられないのです。
そして、先ほどの例を見ても分かるように、両親のステータスが高くなればなるほど「ウマB」に求められるステータスも高くなっていき、両親が優秀であればあるほど、それを超えるウマが生まれる確率は低くなっていきます。

ただ、この「3匹目のウマ」にも良い面はあります。
周囲に優秀なウマがおらず、足の速さが30のウマと40のウマしか準備できなかったとします。
この2匹のウマを親にして繁殖すると、まず足の速さ35を持つウマ、「ウマA」が作られます。
ここでランダムな足の速さを持つ「ウマB」が再び出てくるわけですが、この「ウマB」の足の速さが46以上であれば、その時点で両親よりも優秀なウマが生まれてきます。
両親のステータスが低ければ低いほど、それを超えるウマが生まれる確率は高くなるのです。
「3匹目のウマ」にも良い面はあるのですが、優秀なウマが生まれにくいというのは問題です。
この「3匹目のウマ」問題は2013年5月に不具合として報告されていましたが、バージョン 1.19.4にて、ついに修正される運びとなりました。
「3匹目のウマ」がいなくなって、どう変わった?

バージョン 1.19.4からは、ウマの繁殖時に「3匹目のウマ」が出てこなくなり、両親のステータスの平均を基準とした、ランダムなステータスを持つ子ウマが生まれてくるようになります。
言葉で説明するよりも実際の子ウマのステータスを見た方が速いと思うので、バージョン 1.19.3とバージョン 1.19.4とで生まれた子ウマのステータスを比較して見ていきましょう。
今回準備した親ウマのステータスはそれぞれ以下の通りです。
ウマA | ウマB | ||||
---|---|---|---|---|---|
足の速さ | ジャンプ力 | 最大HP | 足の速さ | ジャンプ力 | 最大HP |
0.225 | 1.0 | 22.5 | 0.3375 | 0.7 | 22.5 |
足の速さは0.1125から0.3375の範囲で決まり、平均値は0.225です。
ジャンプ力は0.4から1.0の範囲で決まり、平均値は0.7です。
最大HPは15から30の範囲で決まり、平均値は22.5です。
ウマAはジャンプ力のステータスが最大で、ほかは平均値となっています。
ウマBは足の速さのステータスが最大で、他は平均値となっています。
この2匹をバージョン 1.19.3とバージョン 1.19.4のそれぞれで繁殖させた結果が以下となります。
バージョン 1.19.3 | バージョン 1.19.4 | ||||
---|---|---|---|---|---|
足の速さ | ジャンプ力 | 最大HP | 足の速さ | ジャンプ力 | 最大HP |
0.279 | 0.802 | 21.00 | 0.266 | 0.876 | 22.49 |
0.265 | 0.834 | 22.67 | 0.304 | 0.936 | 21.26 |
0.280 | 0.835 | 22.67 | 0.256 | 1.000 | 21.43 |
0.254 | 0.838 | 20.33 | 0.283 | 0.839 | 22.91 |
0.251 | 0.752 | 23.33 | 0.278 | 0.810 | 21.65 |
0.277 | 0.794 | 21.00 | 0.301 | 0.860 | 21.71 |
0.257 | 0.771 | 20.00 | 0.283 | 0.844 | 23.13 |
0.272 | 0.748 | 22.67 | 0.289 | 0.861 | 20.71 |
0.267 | 0.812 | 21.67 | 0.336 | 0.792 | 22.34 |
0.256 | 0.817 | 24.00 | 0.254 | 0.925 | 22.33 |
0.255 | 0.779 | 23.33 | 0.336 | 0.803 | 21.49 |
0.265 | 0.823 | 23.33 | 0.302 | 0.973 | 22.81 |
0.261 | 0.788 | 22.67 | 0.298 | 0.902 | 24.26 |
0.253 | 0.821 | 24.00 | 0.263 | 0.767 | 23.07 |
0.249 | 0.854 | 23.33 | 0.283 | 0.810 | 22.05 |
0.256 | 0.831 | 22.67 | 0.332 | 0.975 | 23.22 |
0.268 | 0.750 | 22.00 | 0.279 | 0.808 | 22.93 |
0.257 | 0.786 | 20.00 | 0.291 | 0.799 | 21.15 |
0.258 | 0.777 | 22.67 | 0.269 | 0.820 | 22.23 |
0.275 | 0.875 | 23.67 | 0.284 | 0.890 | 22.89 |
バージョン 1.19.3の子ウマのステータスを見てみると、やはり「3匹目のウマ」の影響が大きいのか、親ウマ2匹のステータスの平均値と同じくらいか、やや下のステータスを持つウマしか生まれませんでした。
もう少し繁殖を続けることで、足の速さ、もしくはジャンプ力の片方を引き継がせることはできるかもしれませんが、それだと親ウマと変わりません。
「3匹目のウマ」がいる限り、両親の高ステータスを引き継がせて最強のウマを作るなんてことは夢のまた夢なのです。
対して、バージョン 1.19.4の方はどうでしょう。
赤文字で強調させていますが、かなりの確率で両親の高ステータスを引き継いでいることが分かります。
「3匹目のウマ」という不確定要素を排除するだけで、こんなにも変わるのかと驚きました。
もっと言えば、最初から最後まで同じ親ウマを繁殖させ続けたので、途中で生まれた優秀な子ウマを親にして繁殖を続けていれば、この表よりも高ステータスなウマを安定して生み出せていたかもしれません。
バージョン 1.19.4からはバニラサバイバルであっても、全てのステータスが最大の「最強のウマ」を生み出すことも夢物語ではないのです。
バージョン 1.19.4からは、手軽に(?)最強のウマを生み出せる!

ということで、バージョン 1.19.4からは「3匹目のウマ」の呪縛が解け、高ステータスなウマがバンバン生み出せるようになります。
……生み出せるようにはなるのですが、バニラサバイバルでコマンドを使用せずにウマのステータスを確認するとなると、実際にジャンプさせたり移動させたりする必要があるので、想像以上に大変な作業となります。
それほどの手間をかけてまで行うことかと言われると、まあ……、ウマが好きなクラフターなら良いかもしれませんね。
ちなみにですが、足の速さが最大(0.3375)のウマは1秒に約14ブロック移動し、足の速さが平均(0.225)のウマは1秒に9.7ブロック移動します。
ジャンプ力が最大(1.0)のウマは5.25ブロックの高さをジャンプし、ジャンプ力が平均(0.7)のウマは1.5625ブロックの高さをジャンプします。
具体的な数字で見ると、平均と最大でも大きな差があることが分かりますね。
「3匹目のウマ」の影響で繁殖を敬遠していた人も、そもそもウマのステータス引継ぎを知らなかった人も、この機会に「最強のウマ」を作ってみてはいかがでしょうか。

【マイクラ1.19.4】アップデート内容まとめ【ワイルドアップデート】
バージョン 1.19.4のアップデート内容をまとめました。ワールド新規作成画面が変わったり、クリエイティブインベントリから任意の絵画を選べるようになったり、自動ジャンプの設定がデフォルトでオフになったりしています。...
詳細なアップデート内容については上記の記事をご覧ください。
情報元:
https://minecraft.fandom.com/wiki/Horse
https://minecraft.fandom.com/wiki/Tutorials/Horses