まいくらにっき > アップデート内容 > アップデート最新情報

【マイクラ1.18】新たに追加される巨大な鉱脈について紹介。1つの鉱脈で2000個を超える鉱石が生成されることも?

2021/11/06
巨大な鉱脈_1

バージョン 1.18から新たに生成されるようになる大きな鉱脈について紹介。
まれにしか生成されませんが、1つの鉱脈から2000個を超える鉱石ブロックが入手できることもあります。

スポンサーリンク




巨大な鉱脈ってなに?


巨大な鉱脈というのは、バージョン 1.18から新たに生成されるようになる、とても大きな鉱石ブロックの集合体です。
記事を投稿した時点(2021年11月6日時点)では、銅鉱石と鉄鉱石のそれぞれで巨大な鉱脈が生成されます。


銅鉱石_アイコン
銅鉱石の巨大な鉱脈


巨大な鉱脈_2
銅鉱石の巨大な鉱脈は高さ0以上の位置でまれに生成されます。
バイオームに関係なく生成されますが、生成確率自体はかなり低いです。
銅鉱石の巨大な鉱脈には銅鉱石だけでなく、大量の花崗岩とほんの少しの銅の原石ブロックが含まれています。


深層鉄鉱石_アイコン
鉄鉱石の巨大な鉱脈


巨大な鉱脈_3
鉄鉱石の巨大な鉱脈は高さ0未満の位置でまれに生成されます。
バイオームに関係なく生成されますが、生成確率自体はかなり低いです。
鉄鉱石の巨大な鉱脈には鉄鉱石だけでなく、大量の凝灰岩とほんの少しの鉄の原石ブロックが含まれています。
高さ0未満で生成されるため、鉄鉱石は全て深層鉄鉱石に置き換わっています。

スポンサーリンク

巨大な鉱脈1つでどのくらいの量の鉱石が入手できるの?


巨大な鉱脈は決まった大きさで生成されるわけではありません。
少々ややこしいですが、巨大な鉱脈の中でも大きなものと小さなものがあります。

巨大な鉱脈_4
こちらの鉱脈は大きさでいうと小さい方になります。
小さい方といっても、この鉱脈1つで200個近い鉄鉱石が入手できるので、しばらくは鉄に困らなくなると思います。

巨大な鉱脈_1
こちらの鉱脈は大きさでいうと大きい方になります。
小さい方とは比較にならないくらいの鉄鉱石が生成されています。
このくらいの規模だと1つの鉱脈で2000~3000個近い鉄鉱石が入手できます。
それだけあればこの先鉄鉱石で困ることはなさそうですね。

巨大な鉱脈_5
ちなみにですが、高さ0未満の鉄鉱石の通常の生成量はこんな感じです。
巨大な鉱脈の有無でこんなにも変わるものなんですね。


巨大な鉱脈_6
2000個とか3000個とか言われてもイマイチ実感が湧かないな~というクラフターのために、実際に鉄鉱石の鉱脈を掘ってみました。
見やすいように周りのブロック(凝灰岩も含む)は全て取り除いています。
今さらかもしれませんが、画像は全てクリックあるいはタップで拡大表示できますので、見づらい方は拡大表示して見てくださいね。

巨大な鉱脈_7
先ほどの鉱脈を掘った結果がこちらです。
深層鉄鉱石が2345個、鉄の原石ブロックが45個でした。

巨大な鉱脈_8
幸運のエンチャント効果を持ったツルハシで鉄鉱石を掘ると、大体2.3倍くらいの量の鉄の原石が入手できます。
2345個の2.3倍で大体5393個となり、鉄の原石ブロック(鉄の原石9個分)と合わせて精錬することで、合計5798個の鉄インゴットになりました。
ラージチェスト1つ分と、インベントリを全て使って少し入りきらない量ですね。
これだけあればもう自分の子供の代まで鉄に困ることはないでしょうね。

スポンサーリンク

巨大な鉱脈の探し方


最初の方でも言いましたが、巨大な鉱脈は本当にレアで中々生成されません。
また、生成されたとしてもそのほとんどは地中に埋まっていますし、一緒に生成される花崗岩や凝灰岩に埋もれてパッと見では分かりづらくなっています。
ですので、自分から鉱脈を探しに行くというよりは、たまたま近くを通りかかったときに見逃さないコツと言った方が正しいかもしれません。

巨大な鉱脈_9
まず見逃してはならないのが「自然に生成された原石ブロック」です。
原石ブロックは巨大な鉱脈の周囲でしか生成されません。
原石ブロックが生成されているということは、その近くに鉱脈が生成されているということと同じなのです。

巨大な鉱脈_10
次に見逃してはならないのが「近距離に密集して生成されている鉱石群」です。
これは当たり前と言われれば当たり前なのですが、鉱脈の付近ではその鉱石の生成量や生成確率が跳ね上がっているため、見える範囲に複数の鉱石群が生成されています。
この辺、鉄鉱石が多いなあ、たまたまかあ~とスルーせずに、その周囲も念入りに掘ってみましょう。

スポンサーリンク


何度も繰り返し言っていますが、鉱脈は本当にレアで出会えるのは完全に運です。
描画距離を32チャンクに設定して、周囲を一周ぐるりと見渡した際に全く生成されないこともあれば、2, 3か所で生成されていることもありました。
自ら鉱脈を探しに行くのは時間の無駄でしかない、とまでは言いませんが、場合によっては途方もない時間がかかることになるかもしれないという覚悟は持っておいた方が良いでしょう。
通常通りに地下を探索して、怪しい場所は徹底的につぶしておくくらいがちょうど良いかもしれないですね。

しかし運よく見つけさえすればしばらくの間、あるいは本当に一生、鉄に困ることはなくなるかもしれません。
バージョン 1.18からは地下や高さ制限が広がったと同時に、炭鉱夫(クラフター)としての夢もまた広がった、というわけですね。




情報元:
https://minecraft.fandom.com/wiki/Ore_vein


スポンサーリンク
関連記事

コメント  9件

2021/11/07 09:57 
鉱脈探し…!
楽しみ…!!
2021/11/09 19:48 
想像の10倍ぐらいでかくて草超えて困惑
2021/11/10 12:26 
大鉱脈はいいのだけれど、探しに行くための松明に石炭か木炭が必要で、洞窟が広くなりすぎた関係と高度下がる程石炭でないから、探しに行こうにも現状相当用意してからじゃないと探索できないんだな、これが
2021/11/12 12:31 
洞窟と崖onにしたワールドで鉄の鉱脈見つけたんだけど凝灰岩と一緒に生成されてるから割と一発で見れば鉱脈だなって分かるようにはなってますね
2022/03/06 17:34 
まとめ方ウマ過ぎワロた
2022/04/18 01:01 
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ミカンさん 2022/07/17 10:51 
擬灰石あるのに。鉄がありません
ゆりの花 2023/04/19 14:17 
凝灰石だけのダミー発見。
シュルカーボートふうはやには今日から敦賀まで各駅に止まります 2023/05/02 23:00 
に にせんこ!?
非公開コメント