まいくらにっき > アップデート内容 > アップデート最新情報

【マイクラ】バージョン 1.18でエリトラは弱体化されません!!!!!

2021/11/26
バージョン_1_18でエリトラは弱体化されません_1

弱体化も下方修正もナーフもされません。
今まで通り同じように使えます。

スポンサーリンク

バージョン_1_18でエリトラは弱体化されません_2


もうそろそろバージョン 1.18のアップデートということで、クラフターの皆がバージョン 1.18に対してどのような興味・関心を持っているのか調べるために「マイクラ 1.18」などのワードで検索していたところ、検索候補の中に「マイクラ 1.18 エリトラ」という文字列が入っていました。
バージョン 1.18でエリトラに関連する変更なんてあったかなと思いつつ調べてみると、どうやら初期のスナップショット(早期テストバージョン)にてエリトラの大幅な仕様変更があったようで、その情報が一人歩きしている形になっているようです。
「いやそもそもエリトラの仕様変更って何のことやねん」というクラフターもいると思いますので、まずはそのあたりから紹介していきます。

バージョン_1_18でエリトラは弱体化されません_3


ことの始まりは2021年9月8日、早期テストバージョンであるスナップショットのさらに実験的なバージョンとなる「Java Edition 1.18 experimental snapshot 7」がリリースされました。
このバージョンでは地形生成に関するちょっとした変更のほかに、今回の話のメインとなるエリトラの大幅な仕様変更も盛り込まれていました。
そのエリトラの仕様変更についてですが、まず1つ目が滑空時に耐久値の消費が無くなるというもの。
花火による速度のブーストを行うと耐久値は消費されますが、単純に高所から滑空するだけの場合だと耐久値が消費されなくなります。
これ単体で見ればごきげんな仕様変更で済んだのですが、2つ目の変更が花火によるブーストの速度が低下するというもので、3つ目の変更が耐久値を完全に消費した際に壊れて無くなってしまうというものでした。

スポンサーリンク


バージョン_1_18でエリトラは弱体化されません_4


花火によるブースト速度の低下について。
元々は花火を使用した際に秒速30ブロックのスピードまで加速していたのですが、このバージョンでは秒速26ブロックのスピードまでしか加速しなくなっていました。
それくらいあまり変わらないでしょ……と思われるかもしれませんが、例えば最大まで拡張した地図の左端から右端までをエリトラと花火ブーストで移動するとしましょう。
実際のブロック数に換算すると2048ブロック分の距離となりますが、弱体化前のエリトラと花火ブーストであれば、この2048ブロックの距離を約68秒で移動できていました。
弱体化後のエリトラと花火ブーストだと同様の距離を移動するのに約79秒かかってしまい、弱体化前と比べて11秒ほどの差がついてしまいます。

移動する距離が伸びれば伸びるほど時間差はどんどん広がっていきますから、普段から長距離移動にエリトラを使用していた人からすると結構キツい変更だったのではないかと思います。
ただ、この花火ブーストの速度の変更についてはモージャンにもそれなりの考えがあったようで――。

バージョン_1_18でエリトラは弱体化されません_5


バージョン 1.18からは皆さんもご存じのように高さ制限が増加します。
それに合わせて今までよりも背の高い山が頻繁に生成されるようになり、地形を読み込む際の処理も今まで以上に時間のかかるものとなりました。
そんなバージョン 1.18のワールドを秒速30ブロックのエリトラでビュンビュン飛んでいるとパソコンのスペックによっては読み込みが追い付かず、快適なプレイがままならなくなると考えたために速度を低下させたのです。
また、エリトラの移動があまりにも快適で速いため、ほかの移動方法との差を埋めるために速度を抑えたとも書かれていました
こう聞くとブースト速度を抑えた理由についてはまだ納得できますね。

スポンサーリンク


バージョン_1_18でエリトラは弱体化されません_6


忘れてはならないのがもう1つの変更である、耐久値を完全に消費した際に壊れて無くなってしまうというもの。
本来のエリトラは耐久値をすべて消費しきると「壊れた状態のエリトラ」として手元に残ります。
この状態になると滑空ができなくなってしまうのですが、ほかのツールと同じようにエリトラ同士をかけ合わせたり、金床で耐久値を回復させることで、また元の状態のエリトラに戻せて滑空できるようになっていました。

バージョン_1_18でエリトラは弱体化されません_7


バージョン_1_18でエリトラは弱体化されません_8


エンドコンテンツ(ジ・エンドだけに)のアイテムなのでこれだけ手厚く扱われて当然ではあるのですが、このバージョンでは耐久値を完全に消費すると問答無用で壊れて無くなってしまっていたのです。
恐ろしいことですね。


バージョン_1_18でエリトラは弱体化されません_9


そんなこんなでエリトラを普段使いしている人にとってはかなりの衝撃を受けた変更であったことに違いありませんが、実はこのエリトラの仕様変更、その1週間後にリリースされた「Snapshot 21w37a」にて、全て無かったことにされているのです。
モージャンが考え直したからか、批判の声が多かったからかは分かりませんが、先ほど説明した仕様変更はきれいさっぱり無くなっていました。
ということで長々と説明してきましたが、タイトルにもなっている通り「バージョン 1.18ではエリトラは弱体化されません!!!!!」ということが言いたかっただけの記事でした。
今までエリトラを使用していた方も、バージョン 1.18から使用しようと考えていた方も、安心して今まで通りのエリトラを使っていただければと思います。

スポンサーリンク



ここからは余談なのですが、この手の「弱体化される!」とか「下方修正される!」みたいな情報って結構すぐに拡散されていきますよね。
その反面、例えば今回みたいに「弱体化はやめました」、「下方修正は無かったことにしました」みたいな情報ってなかなか広まっていきません。
発信元がブログやSNSなどであれば内容を訂正する形でそれ以上の拡散を防ぐことはできるかもしれませんが、動画だとそれもまた難しくなってきます。
現に冒頭で出てきたワード、「マイクラ 1.18 エリトラ」をGoogle検索してみると、検索トップにずらっとYouTubeの動画が出てきて、そのどれもが過去の情報のままのタイトルになっています。

ただ勘違いしてほしくないのですが、私はその人たちを責めたり悪く言いたいわけではなく、その人たちを見て情報を扱うことの難しさを自分のことのように感じたのです。
私のブログの記事だって内容を更新しなければ同じようなことになっているわけですし、「過去に投降したもの」をまた編集するのはぶっちゃけ面倒くさいのでそのままにしてしまう気持ちも分かります。
分かるからこそ、こうやって誤った情報を訂正する人……もとい馬も必要になるのではないかと思ってこの記事を投稿するに至ったわけです。
この記事で少しでも勘違いしたままのクラフターを減らせたらと思います。





情報元:
https://minecraft.fandom.com/wiki/Java_Edition_1.18_experimental_snapshot_7
https://minecraft.fandom.com/wiki/Java_Edition_21w37a


スポンサーリンク
関連記事

コメント  7件

2021/11/26 21:37 
いつもの誤字たすかる
2021/11/26 23:13 
完全に壊れること以外はそこまで悪い調整だとは思わないけどな
2021/11/27 06:56 
急にswitchのスペックが心配になってきた
2021/11/27 12:26 
情報の時点修正を行う発信者の鑑
2021/11/27 12:59 
実際に行動に移すかは別としてこういう心がけは大事だよね
あはは 2021/11/28 17:13 
モージャンってなんぞや
2021/12/09 14:35 
モージャンは英語のMojangの読み方やぞ
スウェーデンではMojangをもやんと読むからそっちが多い。
だけどNotch自信の証言だし、まぁどっちでもええやろ?
非公開コメント