まいくらにっき > お役立ち情報 > ネタ・小ネタ系

【マイクラ】「階段ブロック」を使うのは時代遅れ? 新時代の「階段」が爆誕。これは誰がどう見ても階段。

2022/02/12
階段ブロックを使うのは時代遅れ_新時代の階段が爆誕_1

ブロックの当たり判定をうまく利用した新時代の階段。
こう見えてもしっかりと「階段」です。

スポンサーリンク
階段ブロックを使うのは時代遅れ_新時代の階段が爆誕_2

マインクラフトにおいて、「階段」と言われてまず皆さんが思い浮かべるのは「階段ブロック」でしょう。
1ブロックの高さをジャンプせずに乗り越えられるブロックで便利なことは言わずもがなですが、その特徴的な形から建築や装飾にもよく用いられている使い所の多いブロックです。
高さを1ブロック上げつつ連続して設置することで、歩き移動だけで高所に行くこともできます。

しかし、上がり幅は階段1ブロックにつき高さ1ブロックなので、高い場所に行こうとすればするほどスペースを取りますし、1ブロック高い場所に行くために横方向にも1ブロックの移動が必要なので、常に真っ直ぐに置くというのも難しくなってきます。
スペースも取らずに、できる限り高い場所に移動できる階段……もとい方法なんてあるのでしょうか。



ありました。

階段ブロックを使うのは時代遅れ_新時代の階段が爆誕_3

こちらが省スペースかつできる限り高所に移動できる階段です。
もはやこれが「階段」と言えるのかは分かりませんが、このブロック群の中央に向かって歩くだけでスイスイと登っていけます。

階段ブロックを使うのは時代遅れ_新時代の階段が爆誕_8

嘘みたいな話ですが、実際に試してみると思わずフフッと笑ってしまうくらいにはスイスイ登ります。
ちなみにですが、設置されているケーキは4回食べた状態のものです。

スポンサーリンク
階段ブロックを使うのは時代遅れ_新時代の階段が爆誕_4

この階段(?)をスイスイ登れる理由についてですが、各ブロックごとの「当たり判定」をうまく利用しています。
このブロック群に向かって歩いたプレイヤーはまず一番手前に出っ張っている「半ブロック」に当たり、0.5ブロック高い場所に移動します。
それから少し引っ込んでいる「チェスト」に当たって、0.875ブロック高い場所に移動します。
そこからさらに少しだけ引っ込んでいる「ベル」に当たって、1.375ブロック高い場所に移動します。
「ベル」の当たり判定は見た目通りに作られていて、少し広がっている下部分から上部分に(ジャンプせずに)移動できます。
これで1.8125ブロック高い場所に移動しました。

階段ブロックを使うのは時代遅れ_新時代の階段が爆誕_5

後はそのまま見た通り、「ケーキ」と「開いたトラップドア」を伝うことで、1度もジャンプせずに登りきることができました。
横移動した時にどのような順番でブロックに当たるか、次に当たるブロックの高さは今の高さより0.5ブロック以下か、綿密に計算して作られた階段というわけですね。

もちろんですが、このブロック群を繰り返し配置することでより高い場所に移動することもできます。
階段なのか何なのか分からないモニュメントと、ものすごい勢いでそれを駆け上っていくスティーブを見ると、思わず笑みがこぼれてきます。

話はまだ続いて、この階段の投稿から約8時間後、ほかのユーザーによって1ブロック高い場所まで登れる新たな階段が開発されました。

階段ブロックを使うのは時代遅れ_新時代の階段が爆誕_6

こちらが改良版の階段です。
先ほどの階段は3ブロック分の高さを乗り越えられましたが、こちらは同じ床面積で4ブロック分の高さを乗り越えられます。
ちなみにですが、設置されているケーキは下から1回、2回、4回食べた状態のものとなります。

スポンサーリンク
階段ブロックを使うのは時代遅れ_新時代の階段が爆誕_9

1ブロック分高い場所まで登れるようになりましたが、その分こちらの階段は登れる場所が限られていてシビアです。
先ほどの階段もそうなのですが、各ブロックの当たり判定を利用して登っていくので、それぞれのブロックにうまい具合に(プレイヤーが)当たっていく必要があるのです。
登りやすい3ブロックか、少し登りにくい4ブロックか、実際に試してみてから選ぶのが良いでしょう。

階段ブロックを使うのは時代遅れ_新時代の階段が爆誕_7

4ブロック分の階段も同様に、繰り返し配置していくことでより高い場所に移動できます。
半分近いブロックをケーキで構成された階段を登っていく光景はなかなかシュールですね。

それにしてもケーキの汎用性の高さには目を見張るものがありますね。
少しずつ欠けていくブロックというのがマインクラフトにおいてはたまたま「ケーキ」だったわけですが、モージャンもこのような使われ方をするとは予想できなかったのではないでしょうか。



スポンサーリンク
関連記事

コメント  16件

2022/02/12 18:41 
6登れるやつあったような
2022/02/12 19:16 
懐かしいな
まいんくらふとにっき時代にあったやつだよね?
2022/02/14 18:22 
コストと手間がねw
見た目悪いし
キュレム大好き 2022/02/15 06:48 
階段の登り方おもしろい
2022/02/16 15:54 
この類の構造はmobがほぼ乗り越えてこないので牧場とか安全地帯の確保とかには使える
2022/02/16 22:13 
サバイバルでは、使わないと思う。
2022/02/17 04:21 
適当に土積むより見栄え悪いのがな…
エアプ乙 2022/02/17 17:59 
モージャンじゃなくてモヤンね。
まいくらにっきとか謳ってる割には何も知らないんやな(笑)
2022/02/18 06:47 
馬エレベーターみたいなもんかな
挙動が懐かしい
マイクラ 2022/02/19 10:04 
わたしはマイクラが大好きなので、全部は見てないですが、知らないものや知っているものもありました。
たのしかったです!
noko 2022/02/19 20:43 
作るの面倒いなw
2022/03/14 02:18 
(今はモヤンではなく、英語読みのモージャンが公式だったりする)
2022/03/21 08:37 
※8
今はどっちでもいいというのが公式見解だぞ
馬鹿にする前に情報を更新することを覚えような笑笑
2022/03/29 12:11 
※8

お、新参乙(笑)
砂利馬氏は昔からわざと語訳をする人だぞ
匿名でありたかった人 2022/04/17 22:39 
利便性を考えると結構良さそうだけど見た目とコストがねぇ…
コストって言ってもサバイバルで絶対に手に入らない!っていうわけではないけど序盤は階段かなw
でもネタ的にはgoodだと思ふ
2022/06/18 17:10 
8
論破されてて草
非公開コメント