【マイクラ】ワールド新規作成画面のレイアウトが変更される予定。どこに何の項目があるか分かりやすくなるよ。
2023/02/04
バージョン 1.19.4から、ワールド新規作成の画面レイアウトが新しくなる予定です。
設定項目がカテゴリごとに分けられ、今までよりも直感的で分かりやすくなります。
先日リリースされたバージョン 1.19.4のテスト版にて、クラフターであれば親の顔よりも見たであろう「ワールド新規作成」画面のレイアウトが変更されました。
普段から息をするように目に入れている画面だとは思いますが、まずは既存のレイアウトを確認しておき魔装。
こちらが既存のワールド新規作成画面です。
ディスプレイに焼き付いている方もいるのではないでしょうか。
この画面では、ゲームモードや難易度、一部のコマンドの許可を設定できます。
右下の方にある「その他のワールド設定...」をクリックすることで、もう1つの設定画面に切り替わります。
もう1つの画面からは、ワールドのシード値や構造物生成の有無、ボーナスチェストの有無などを設定できます。
どちらかというとこちらの設定の方をよく変えているので、個馬的にはこちらの設定を最初の画面に移してもらいたいところ。
改めてじっくり見てみると、色々と物申したい部分が出てきたのですが、それらはいったん置いておいて、新しいレイアウトの方を見ていきましょう。
新しいレイアウトの「ワールド新規作成」画面はこんな感じです。
開いてすぐの画面では、ゲームモードや難易度、一部のコマンドの許可の設定ができます。
既存の画面とは異なり、新しいレイアウトでは画面上部に「ゲーム設定」「ワールド設定」「その他の設定...」のボタンが増えています。
既存の画面では「その他のワールド設定...」をクリックすることで設定画面を切り替えていましたが、新しいレイアウトではこれらのボタンをクリックすることで設定画面が切り替わるのです。
「ワールド設定」の画面はこんな感じ。
名前の通り、ワールド生成に関わる設定が集められていますね。
「その他の設定...」の画面はこんな感じ。
データパックやゲームルールの設定など、特殊な設定はここに入れられるようですね。
比較して見てみると、新しいレイアウトの方はどこに何の項目があるか分かりやすい印象を持ちました。
既存のレイアウトの方で「物申したい部分が出てきた」と言っていましたが、そのうちの1つは、「設定項目が煩雑に置かれていて何の設定がどこにあるか分かりづらい」ということでした。
長年プレイしているクラフターならどこに何があるか覚えているかもしれませんが、新規プレイヤーからしたら、そもそも「その他のワールド設定...」をクリックするという発想にすら至れないかもしれません。
そういった意味では、大きなカテゴリごとに設定を分けている新しいレイアウトの方が、直感的で分かりやすくて良いなと思いました。
また、新しいレイアウトの方だと、設定項目の上にマウスカーソルを持っていく事で、その項目がゲームプレイにどのような影響を与えるかを説明してくれるツールチップが表示されます。
今さら感はありますが、ゲームモードを変更することで何が変わるのか、難易度を変更するとどういう影響があるのかが分かるのは親切で良いですよね。
総合的に新しいレイアウトの方が直感的でどこにどの項目があるか分かりやすく、レイアウトもすっきりしていて見やすいですね。
ただ1つケチをつけるとしたら、カテゴリが3つになったことで元のレイアウトから画面が1つ増えて、ワールド作成時のクリック数が増えてしまったという部分ですが、これはもう慣れていくしかないのでしょうね。
情報元:
https://minecraft.fandom.com/wiki/Java_Edition_1.19.4
普段から息をするように目に入れている画面だとは思いますが、まずは既存のレイアウトを確認しておき魔装。

こちらが既存のワールド新規作成画面です。
ディスプレイに焼き付いている方もいるのではないでしょうか。
この画面では、ゲームモードや難易度、一部のコマンドの許可を設定できます。
右下の方にある「その他のワールド設定...」をクリックすることで、もう1つの設定画面に切り替わります。

もう1つの画面からは、ワールドのシード値や構造物生成の有無、ボーナスチェストの有無などを設定できます。
どちらかというとこちらの設定の方をよく変えているので、個馬的にはこちらの設定を最初の画面に移してもらいたいところ。
改めてじっくり見てみると、色々と物申したい部分が出てきたのですが、それらはいったん置いておいて、新しいレイアウトの方を見ていきましょう。

新しいレイアウトの「ワールド新規作成」画面はこんな感じです。
開いてすぐの画面では、ゲームモードや難易度、一部のコマンドの許可の設定ができます。
既存の画面とは異なり、新しいレイアウトでは画面上部に「ゲーム設定」「ワールド設定」「その他の設定...」のボタンが増えています。
既存の画面では「その他のワールド設定...」をクリックすることで設定画面を切り替えていましたが、新しいレイアウトではこれらのボタンをクリックすることで設定画面が切り替わるのです。

「ワールド設定」の画面はこんな感じ。
名前の通り、ワールド生成に関わる設定が集められていますね。

「その他の設定...」の画面はこんな感じ。
データパックやゲームルールの設定など、特殊な設定はここに入れられるようですね。

比較して見てみると、新しいレイアウトの方はどこに何の項目があるか分かりやすい印象を持ちました。
既存のレイアウトの方で「物申したい部分が出てきた」と言っていましたが、そのうちの1つは、「設定項目が煩雑に置かれていて何の設定がどこにあるか分かりづらい」ということでした。
長年プレイしているクラフターならどこに何があるか覚えているかもしれませんが、新規プレイヤーからしたら、そもそも「その他のワールド設定...」をクリックするという発想にすら至れないかもしれません。
そういった意味では、大きなカテゴリごとに設定を分けている新しいレイアウトの方が、直感的で分かりやすくて良いなと思いました。

また、新しいレイアウトの方だと、設定項目の上にマウスカーソルを持っていく事で、その項目がゲームプレイにどのような影響を与えるかを説明してくれるツールチップが表示されます。
今さら感はありますが、ゲームモードを変更することで何が変わるのか、難易度を変更するとどういう影響があるのかが分かるのは親切で良いですよね。
総合的に新しいレイアウトの方が直感的でどこにどの項目があるか分かりやすく、レイアウトもすっきりしていて見やすいですね。
ただ1つケチをつけるとしたら、カテゴリが3つになったことで元のレイアウトから画面が1つ増えて、ワールド作成時のクリック数が増えてしまったという部分ですが、これはもう慣れていくしかないのでしょうね。
情報元:
https://minecraft.fandom.com/wiki/Java_Edition_1.19.4
後、私的にはワールドタイプという言葉は直感性に欠けるので「スーパーフラット」「アンプリファイド」等の肢を表に出して選択式にした方が良さそうと考えます。